もしかして、肝斑かもしれない。 肝斑シンプルチェック 「治りにくいシミ」といわれるのが肝斑(かんぱん)。10のポイントをチェックして、まずは肝斑が疑われる10の項目をチェックしてみましょう。

肝斑シンプルチェック10項目
    • 1

      30〜40歳代にシミが突然できた。

    • pointを見る

    point.1肝斑が見られるのは、ほとんどが30〜50歳代の女性。

    シミは加齢とともにどんどん増えていくもの、というのはただの思い込み。
    肝斑が現れるのは主に30〜40歳代の女性で、50歳代後半を越えると消えたり、薄くなる傾向に。
    高齢者にはあまり見られないシミなのです。女性が美しさに磨きをかけたい、まさにこの時期に肝斑は忍び寄ってきます。

    close
    • 2

      シミがほほ骨に沿って、
      または目尻の下あたりに左右対称にある。

    • pointを見る

    point.2肝斑はほほ骨に沿って、または目尻の下あたりに、左右対称に現れるのが特徴です。

    顔の両側にシミができるのはめずらしくありませんが、左右対称になっているかどうかがポイントです。
    両ほほの同じ場所に、同じようにシミが広がっていたら、肝斑の可能性大。
    ほかに、額、口の周りに左右対称に出る場合もあります。

    close
    • 3

      シミの形は円形ではなくもやっと広がっている。

    • pointを見る

    point.3肝斑の大きさや形はさまざま。不規則に広がるシミです。

    肝斑は、薄い褐色でやや大きいのが特徴で、ソバカスのような小斑点ではなく
    また日光黒子(老人性色素斑)のように円形のシミでもありません。
    たとえば両ほほのシミが円形でなく、薄褐色の不規則な形のシミかどうかも肝斑を見分ける指標になります。

    close
    • 4

      季節によって濃さが変わる。

    • pointを見る

    point.4肝斑は紫外線で悪化するので季節によっての変動も指標に。

    肝斑も他のシミ同様、紫外線の影響で悪化するので、季節に応じて濃さが変わるとされています。
    肝斑と似ていて判断が難しいシミに、「対称性真皮メラノサイトーシス」がありますが、このシミは、季節によって薄くなったり濃くなったり等の変動が少ない色素斑です。
    また小さいまるい色素斑が散在的に見え、ソバカスに似ています。

    close
    • 5

      シミが目のフチを避けて出ている。

    • pointを見る

    point.5目のまわりが明るく縁取ったようになっていたら、それは肝斑。

    ほほ骨あたりにシミがある場合に、目を縁取ったように色が薄くなるのも肝斑の特徴。
    広い範囲にできる肝斑ですが、目のまわりだけは白く抜けたようになるケースが多く見られます。
    そのため、ほほのシミがさらにくっきり目立ってしまうことも。

    close
    • 6

      妊娠・出産を機に目立つようになった。

    • pointを見る

    point.6妊娠して発症したり、シミが濃くなったり。

    妊娠中に肝斑ができやすい、あるいは悪化したりすることから、肝斑には女性ホルモンのバランスが影響しているといわれています。
    まさに女性ホルモンの分泌の盛んな30~40歳代が肝斑のピークの世代というのもうなずけます。

    close
    • 7

      紫外線対策やビタミン補給ではなかなか効果がみられない。

    • pointを見る

    point.7スキンケアだけでは、肝斑は治りません。

    シミを改善するためにサンスクリーン剤を愛用したり、サプリメントを毎日飲んだり、そんな努力がなかなか報われないと思っているとしたら、それはシミのタイプが違うからかもしれません。
    スキンケアだけでは肝斑はなかなか治りません。
    一度発症した肝斑は、飲み薬で改善する、これが多くの皮膚科医の治療法です。

    close
    • 8

      フェイスマッサージをしっかりやるほう。

    • pointを見る

    point.8お肌への過度の刺激は肝斑を悪化させます。

    洗顔時や洗顔後などにフェイスマッサージをする人も多いようです。
    マッサージにはさまざまな効果が挙げられますが、
    皮膚への過度の刺激は、肝斑を悪化させる原因にもなりかねません。
    洗顔やクレンジングはゴシゴシこすらず、やさしく行いましょう。

    close
    • 9

      日常、強いストレスを感じている。

    • pointを見る

    point.9ストレスが高まることで肝斑が誘発されることも。

    肝斑は強いストレスにより濃くなるといわれています。
    女性のストレスにはホルモンバランスが影響していることもあり、日常生活の心とカラダの働きが、肝斑の誘因として挙げられます。
    美しく、くすみのない肌を取り戻して、ストレスフリーの生活を送れば、もうシミはできなくなる?

    close
    • 10

      経口避妊薬を服用している。

    • pointを見る

    point.10ピルの服用によって肝斑ができることもあります。

    女性ホルモンのバランスが影響しているといわれる肝斑は、月経不順やピルの服用によって発症したり、悪化したりすることもあります。
    ピル服用中にしみが気になってきたと感じたら、まずは医師または薬剤師に相談してみましょう。

    close
チェック完了
8週間で肝斑を改善 TRANSINO2 トランシーノ2 第1類医薬品 もし肝斑かも…と思ったら 肝斑は、薬で改善できます。 詳しく見る
もしかして、肝斑かもしれない。 肝斑シンプルチェック
10の項目のうち、項目チェックをしました。

チェックの数が多いほど、
あなたは肝斑(かんぱん)の可能性が高いと思われます

肝斑というシミは、形状などが変化するのも特徴の一つといわれています。
鏡で日々お肌を観察するのはもちろんのこと、時々、このシンプルチェックで確認してみましょう。

あなたのチェック項目とpoint
  • 1

    30〜40歳代にシミが突然できた。

    point.1肝斑が見られるのは、ほとんどが30〜50歳代の女性。

    シミは加齢とともにどんどん増えていくもの、というのはただの思い込み。
    肝斑が現れるのは主に30〜40歳代の女性で、50歳代後半を越えると消えたり、薄くなる傾向に。
    高齢者にはあまり見られないシミなのです。女性が美しさに磨きをかけたい、まさにこの時期に肝斑は忍び寄ってきます。

  • 2

    シミがほほ骨に沿って、または目尻の下あたりに左右対称にある。

    point.2肝斑はほほ骨に沿って、または目尻の下あたりに左右対称に現れるのが特徴です。

    顔の両側にシミができるのはめずらしくありませんが、左右対称になっているかどうかがポイントです。
    両ほほの同じ場所に、同じようにシミが広がっていたら、肝斑の可能性大。
    ほかに、額、口の周りに左右対称に出る場合もあります。

  • 3

    シミの形は円形ではなくもやっと広がっている。

    point.3肝斑の大きさや形はさまざま。不規則に広がるシミです。

    肝斑は、薄い褐色でやや大きいのが特徴で、ソバカスのような小斑点ではなく
    また日光黒子(老人性色素斑)のように円形のシミでもありません。
    たとえば両ほほのシミが円形でなく、薄褐色の不規則な形のシミかどうかも肝斑を見分ける指標になります。

  • 4

    季節によって濃さが変わる。

    point.4肝斑は紫外線で悪化するので季節によっての変動も指標に。

    肝斑も他のシミ同様、紫外線の影響で悪化するので、季節に応じて濃さが変わるとされています。
    肝斑と似ていて判断が難しいシミに、「対称性真皮メラノサイトーシス」がありますが、このシミは、季節によって薄くなったり濃くなったり等の変動が少ない色素斑です。
    また小さいまるい色素斑が散在的に見え、ソバカスに似ています。

  • 5

    シミが目のフチを避けて出ている。

    point.5目のまわりが明るく縁取ったようになっていたら、それは肝斑。

    ほほ骨あたりにシミがある場合に、目を縁取ったように色が薄くなるのも肝斑の特徴。
    広い範囲にできる肝斑ですが、目のまわりだけは白く抜けたようになるケースが多く見られます。
    そのため、ほほのシミがさらにくっきり目立ってしまうことも。

  • 6

    妊娠・出産を機に目立つようになった。

    point.6妊娠して発症したり、シミが濃くなったり。

    妊娠中に肝斑ができやすい、あるいは悪化したりすることから、肝斑には女性ホルモンのバランスが影響しているといわれています。
    まさに女性ホルモンの分泌の盛んな30~40歳代が肝斑のピークの世代というのもうなずけます。

  • 7

    紫外線対策やビタミン補給ではなかなか効果がみられない。

    point.7スキンケアだけでは、肝斑は治りません。

    シミを改善するためにサンスクリーン剤を愛用したり、サプリメントを毎日飲んだり、そんな努力がなかなか報われないと思っているとしたら、それはシミのタイプが違うからかもしれません。
    スキンケアだけでは肝斑はなかなか治りません。
    一度発症した肝斑は、飲み薬で改善する、これが多くの皮膚科医の治療法です。

  • 8

    フェイスマッサージをしっかりやるほう。

    point.8お肌への過度の刺激は肝斑を悪化させます。

    洗顔時や洗顔後などにフェイスマッサージをする人も多いようです。
    マッサージにはさまざまな効果が挙げられますが、
    皮膚への過度の刺激は、肝斑を悪化させる原因にもなりかねません。
    洗顔やクレンジングはゴシゴシこすらず、やさしく行いましょう。

  • 9

    日常、強いストレスを感じている。

    point.9ストレスが高まることで肝斑が誘発されることも。

    肝斑は強いストレスにより濃くなるといわれています。
    女性のストレスにはホルモンバランスが影響していることもあり、日常生活の心とカラダの働きが、肝斑の誘因として挙げられます。
    美しく、くすみのない肌を取り戻して、ストレスフリーの生活を送れば、もうシミはできなくなる?

  • 10

    経口避妊薬を服用している。

    point.10ピルの服用によって肝斑ができることもあります。

    女性ホルモンのバランスが影響しているといわれる肝斑は、月経不順やピルの服用によって発症したり、悪化したりすることもあります。ピル服用中にしみが気になってきたと感じたら、まずは医師または薬剤師に相談してみましょう。

チェックし直す
8週間で肝斑を改善 TRANSINO2 トランシーノ2 第1類医薬品 もし肝斑かも…と思ったら 肝斑は、薬で改善できます。 詳しく見る
動画で納得! 「よくわかる肝斑」 もし肝斑だったら…? 写真で見た目の特徴や、効果的な治しかたを動画で詳しくご紹介しています。

【00:40】 見た目の特徴  【01:30】 治し方

  • シェア
  • ツイート
関連記事 関連記事