症状

歯がぐらぐらする・抜ける

歯がぐらぐらする・抜ける

歯周病とは、名前の通り歯の周りの病気です。
歯は歯ぐきの下にある、歯槽骨しそうこつと呼ばれる骨によって支えられています。

しかし、お口の中の細菌バランスが乱れて歯周病菌の力が強まると、歯周病菌が歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていく炎症反応が起こります。
これが歯周病の病態です。

この炎症反応は、治療を何もしなければ歯が抜け落ちるまで続きます。
つまり、歯周病を放置しておくと歯が抜けてしまうのです。

1.歯周病はどのように進行していくの?

歯周病の進行度は、大きく分けると以下の4段階に分けられます。

歯肉炎

歯肉炎

歯肉溝(歯と歯ぐきの間の溝)に歯垢(細菌の塊)が溜まり、そのまま放置しておくと歯肉炎になります。

  1. 特徴

    歯周病の初期段階です。炎症の範囲は歯ぐきに限局しています。
    この段階では、歯槽骨の破壊は起きていません。
  2. 症状

    歯ブラシで触ったとき、すぐに出血します。また、歯ぐきは腫れ気味で、赤みを帯びています。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯肉炎がさらに進行した状態を歯周炎といいます。

  1. 特徴

    歯ぐきの腫れがさらに大きくなり、炎症の範囲が拡大します。
    歯周ポケットが深くなるので、そこに歯垢や歯石が溜まりやすくなります。
    また、細菌による歯槽骨の破壊が始まります。
  2. 症状

    歯肉炎と同じく歯ぐきからの出血や、歯ぐきがブヨブヨするようになります。

中度歯周炎

中度歯周炎
  1. 特徴

    炎症部位は拡大し続け、歯周ポケットがさらに深くなります。
    歯槽骨は、根の長さの1/2程度まで破壊されます。
  2. 症状

    歯ぐきからの出血と、膿が出るようになります。また、口臭が発生します。
    歯槽骨の破壊範囲も大きくなるので、歯が少しぐらつきます。

重度歯周炎

重度歯周炎
  1. 特徴

    炎症はさらに拡大し、歯槽骨が半分以上破壊された状態です。自然に歯が抜ける恐れもあります。
  2. 症状

    歯槽骨がほとんどないので、歯はぐらぐらで物が噛めないです。炎症、膿、口臭ともにきつくなります。

2.歯の揺れにもレベルがある

歯周病は進行するごとに、歯の揺れ(動揺)が大きくなります。理由は、歯槽骨が破壊され支えの骨がなくなるからです。
なので、歯の動揺度をチェックすることは、歯周病の進行度を確認する上で重要になります。

歯の揺れにもレベルがある

動揺度の分類

  1. 0度:生理的範囲内 
  2. 1度:前後にわずかに動く
  3. 2度:前後、左右に動く
  4. 3度:前後左右上下に動く

歯科医院では、ピンセットを用いて動揺度の検査をおこないます。
軽度歯周炎だと、1度。
中度歯周炎だと、2度。
重度歯周炎だと、3度の値が多くみられます。

3.歯周病が進行すると抜歯の可能性も

歯周病の進行度は4段階に分けられましたね。
それぞれの段階で、治療の介入方法が異なります。

歯肉炎

炎症は歯ぐきに限局しているので、早期に発見できれば健康な状態に回復させることが可能です。
ポイントは、歯と歯ぐきの境目をよく磨き、歯周ポケットに汚れを残さないことです。

軽度歯周炎・中度歯周炎

歯周ポケットの奥の方に、歯石が付いている状態なので専用の器具を用いて除去していきます。歯槽骨の破壊が始まっていますが、丁寧なブラッシングと歯科医院での歯周治療で改善が見込めます。

重度歯周炎

歯はグラグラのため、抜歯の対象となることが多いです。しかし、一度抜いてしまうと元には戻せないため判断は慎重に行います。

抜歯するかの基準は、お口の中の状態や、全身の状態・生活習慣(喫煙など)も考慮して総合的に判断します。必ず抜歯が必要なわけではありません。

ですが、抜くべき歯を無理に残しておくと、食事が取りにくかったり、治療期間が長引いたりすることがあります。また、歯周病菌が隣の歯にまで影響を及ぼすこともあるので歯科医師と相談しながら判断することが大切です。

4.力が加わると歯の動揺(ぐらつき)が加速する?

歯周炎+『強い力』が合わさると、歯の動揺(ぐらつき)が加速する恐れがあります。
強い力とは、歯ぎしりなどで起こる異常な力や、噛み合わせの変化により一部の歯に異常な力が集中して加わる状態のことです。
症状は、噛んだ時に痛みが出たり、歯が大きく動いたりします。
歯周炎がない歯でも、通常ではかからない強い力が慢性的に加わると歯槽骨の破壊が起きることがあります。
これを歯科では『咬合性外傷』と呼びます。

よって、歯周病の治療には細菌のコントロールも重要ですが、噛み合わせを一緒に確認する必要もあります。噛み合わせは、少し歯を削って調整できますが、人によっては矯正が必要なこともあります。
いずれにしても、必ず原因があるのでそこを突き止め適切に対処することが大切です。

まとめ

歯周病の進行度は、歯科医院での専用器具を用いた検査によって初めて分かります。
自覚症状が少ない病気のため、ご自身では気づかないことが多いです。そして、一度破壊されてしまった骨は元に戻りません。
日々のブラッシングを丁寧に行うと同時に、歯科医院での定期健診を受診し歯周病を予防しましょう。

Drコメント

  • 角 祥太郎

    角 祥太郎歯科医師

    顔の骨が溶ける病に成人の大半がかかっています。歯周病で歯が抜けるのは顎の骨が溶けているからです。
    多くの方が顎の骨を溶かされつつ生活していると考えると恐ろしいですね。
    歯ブラシに血が付く方は要注意、骨が溶けているかもしれませんよ。
    歯周ポケットの面積は手のひらの面積とほぼ同じ、歯ぐきから血が出るのは手のひらが血まみれなのと同じです。

  • 宮下 裕志

    宮下 裕志歯科医師

    ヨーロッパの基準では、重度歯周病は「歯の周りに残存している骨が根の長さの1/3以上吸収した場合」となっています。
    したがって、この記事の「中度歯周炎」はヨーロッパの基準では重度歯周炎となります。
    とにかく重度になってしまった場合は、手術で根を一部取ったり、複雑な外科治療が必要になることが多いので、
    中度歯周炎以上にしないことが重要です。

  • 王 さき

    王 さき歯科医師

    歯周病はお年寄りの病気だと思っていませんか?
    歯周病細菌が引き起こす歯ぐきの炎症は、若い方からお年寄りまで、年齢に関係なく起こります。
    歯周病は、糖尿病のように静かに進行します。
    実際に腫れや痛みなどの症状が出た頃には、深刻なステージに達していることも少なくありません。
    定期検診による早期発見・早期治療が重要です。

同じカテゴリの記事