症状

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

歯を失ってしまったところに行う治療法の1つに、インプラントがあります。保険適用外のため、費用は1本30~50万円が相場ですが、自分の歯(天然歯)と同じような感覚で違和感なく噛めるので今注目されている治療法です。

1.インプラントの構造

インプラントの構造

基本的に、3つのパーツからできています。

下から、顎の骨に埋め込まれるインプラント体。歯の根の役割があります。
次に、アバットメント。かぶせ物とインプラント体をくっつけるための土台となります。
最後に、人工の歯である上部構造です。

人工歯は、セメントを使用して接着するタイプとネジを使用して固定するタイプの2つに分かれます。

2.インプラントを入れたから大丈夫!そう思っていませんか?

長い治療期間を経て、最後のかぶせ物が入り”治療終了”ではないのです。
インプラントは自分の歯(天然歯)のようにむし歯になることはありません。
しかし、歯磨きやメインテナンスを怠っていると、インプラント周囲炎になってしまいます。いわゆる、インプラントの歯周病です。
症状が進むと、最悪、インプラントが抜け落ちてしまいます。
せっかく、時間と費用をかけて入れたインプラント。適切なケアを行うことで長持ちさせることができます。

3.なぜインプラントも歯周病になるの?

なぜインプラントも歯周病になるの?

インプラントと天然歯の最大の違いは、歯根膜(歯と顎の骨を結びつける組織)の有無です。天然歯は周りの骨との間に歯根膜をはさみます。インプラントは周りの骨と直接くっつきます。

天然歯とそれを支える周囲の組織に起こる炎症が歯周病ですが、インプラントで治療した場合にも、顎の骨に定着したインプラントの周囲に炎症が起こることがあります。これを、インプラント周囲炎と呼びます。

炎症を起こす主な原因は、細菌性のプラーク(歯垢)であり、歯周病の部位から検出される細菌と似ていることが報告されています。よって、磨き残しによって歯垢が溜まると歯周病菌が増殖し、インプラントを支える骨を溶かしてしまうのです。

天然歯は、歯ぐきから歯根方向に向かってぴったりと結合して(貼り付いて)いるので、構造上細菌が侵入しにくいです。しかし、インプラントにはそのような構造がないため、容易に歯ぐきとの間に細菌が侵入していきます。そのため、より丁寧なブラッシングが必要となります。

4.インプラント歯周炎になるとどうなるの?

インプラント周りの炎症の進行度は、大きく分けると2段階に分けられます。

インプラント周囲粘膜炎

インプラント周囲粘膜炎

インプラント周囲の粘膜のみに炎症が起こる状態です。
歯ぐきが腫れ、出血しやすくなります。
インプラントを支える骨(歯槽骨)の破壊は起きていません。
インプラントの周りに歯垢が溜まると引き起こされます。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

炎症が、インプラント周囲の粘膜から歯槽骨にまで広がった状態です。歯ぐきからの出血や、膿が出ることがあります。進行すると、歯ぐきが下がりインプラント体が見えることがあります。また、インプラントがぐらついてきます。
炎症が止まらなければ、歯槽骨の破壊が徐々に進み最終的にインプラントが抜け落ちてしまいます。

炎症を放置しておくと、原因菌は血流へ侵入し全身に巡ります。そうなると、全身への悪影響を及ぼすことにもつながります。
インプラント周囲炎は天然歯の歯周炎と同様に、自覚症状が出にくいのが特徴です。
気づいた時には手遅れにならないよう、必ず定期メインテナンスを受診しましょう。

5.インプラント歯周炎を防ぐために

インプラント歯周炎を防ぐために

インプラントを長持ちさせるためにも、セルフケアと歯科医院でのメインテナンスが大切になります。適切なケアを行っていれば、10年後にインプラントが残っている確率は90%以上と高い結果が出ています。
メインテナンスの間隔は、健康な状態であれば3ヶ月に1回が理想的です。

セルフケアの方法

先細タイプの歯ブラシを用いて、歯周ポケットに毛先を入れ込み汚れをかきだします。
この時、力のかけすぎはインプラント体の露出につながるので、歯ぐきをなぞるような優しい力で行ってください。
毛先の角度は、歯ぐきに対して45度であてましょう。また、ブラシの毛先が届かない部分には歯間ブラシを使用します。
インプラントは被せ物の形で、適切な清掃用具やブラッシングのポイントが変わります。
一度、かかりつけの歯科医院で聞いてみましょう。

歯科医院でのメインテナンス

歯科医院では、レントゲンで骨の状態を確認し、専用の器具を用いて歯石を除去します。
ネジで固定するタイプのインプラントは、ネジが緩んでいないかチェックを行います。
また、噛み合わせを見て、過剰な力がインプラントにかかっていないかを確認します。
過剰な力がかかることは、インプラント歯周炎を進行させる原因にもなります。

インプラントは構造上、細菌が奥まで入り込んでしまうと完全に除去することが難しいです。インプラント周囲炎を予防し、長持ちさせるためにも、かかりつけの歯科医院と一緒にインプラントを守っていきましょう。

Drコメント

  • 角 祥太郎

    角 祥太郎歯科医師

    インプラントは術前のお口の環境も非常に重要です。
    歯がダメになった原因を知らずにインプラントをするのは、離職続きの職場で環境を改善せずに求人を出すようなものです。
    歯がダメになった原因を改善してからインプラントに臨むこともインプラントを長持ちさせるために非常に大切なので、
    これからインプラントを考えている方は是非このことも意識してください。

  • 宮下 裕志

    宮下 裕志歯科医師

    インプラントにはそのような歯ぐきという強固な接着構造がなく、粘膜がインプラントの周りにあるだけなので、
    防御機構が弱く、容易に細菌等の塊であるプラークが蓄積しやすいため、
    より丁寧なブラッシングが必要となります。

  • 王 さき

    王 さき歯科医師

    インプラントは素晴らしい治療である反面、一度病気を抱えてしまうと厄介です。
    インプラントの歯周病は、一般の歯周病に比べ、より早く病気が進行します。
    また、歯周病患者さんのお口の中は、インプラントも歯周病になりやすいことが分かっています。
    その際は、インプラントの治療を始める前に、徹底的な歯周病の治療と管理を行うことがカギになります。

同じカテゴリの記事