治療

歯周病の外科治療

歯周病の外科治療

せっかく歯科医院で歯石を取って、自分で歯磨きも頑張ったのに歯周病の症状が治らない…とお悩みの方必見です。

歯周病がかなり進行してしまっている場合は、歯科医院での歯石とりや歯磨きだけでは治らないことがあります。

歯根表面の細菌や歯石は、手用の器具で除去できるのですが、歯周ポケットが深くなると、器具がどうしても届かないのと細かい部分まで完璧に取り除くことが難しくなります。

歯周病は重度まで進行してしまうと、歯を支えている骨が溶け、自然に抜けてしまう、もしくは抜かざるをえない状況になる場合があります。

ですが、現在の医療では、歯周基本治療により症状の改善が全く見られなかった場合でも、適切な歯周病の外科処置をすることにより歯を抜かずに済むケースもあります。

ここでは2つの歯周外科治療の方法について解説していきます。

大きく分けて2つに分類できます。
(1) フラップ手術
(2) 歯周組織再生療法
では一つずつ解説していきます。

1.フラップ手術とは

フラップ手術とは、歯ぐきを切開して開き、歯根の先まで目で見える状態にして細菌や歯石など歯周病の原因となる汚れを徹底的に除去する手術です。

具体的な手順は以下となります。

  1. 1
    麻酔
  2. 2
    歯ぐきの切開
  3. 3
    歯ぐきを開く
  4. 4
    歯根に付着した汚れを歯科用器具を使用し除去
  5. 5
    根面を滑らかにして歯ぐきを元に戻し、縫合

つまり、歯周ポケットの深い部分まで見える状態にして細菌や歯石など歯周病の原因となる汚れをとっていくということです。

そうすることにより、歯ぐきが歯根面に再付着し、歯周ポケットが浅くなります。

ただ、部位によっては治療後に歯ぐきが下がって歯が長く見えるというリスクもあるため、必ず歯科医師と十分に相談した上で手術を行うことをオススメします。

2.歯周組織再生療法とは

歯を支えている骨が溶けてしまっている歯周病の場合は、歯根面に付着した汚れを徹底的に除去したとしても、骨まで元に戻すことは期待できません。

そこで歯周組織再生療法を行います。
現在、様々な方法がありますが、代表的な3つの方法を簡単に説明します。

GTR法

骨は粘膜に比べて、再生までに長い時間が必要です。
そのため、歯周組織が再生する際には粘膜から再生してしまいます。

粘膜から再生してしまうと、歯周病により歯を支えている骨が溶けてしまった部分が十分に再生できません。

そこで特殊な膜を設置し、外から粘膜が入り込まないように防御することで、その膜の下で歯周組織の再生を促します。つまり、歯周組織を再生させるために、再生を阻害するものが入らないようにして、再生に必要な場所を確保して誘導する方法です。歯周組織再生誘導法とも言われています。

確保されたスペースに再生する歯周組織は、個人差はありますが1ヶ月1mm程度の速さで再生すると言われています。

エムドゲインまたはリグロス

歯が生えてくるときと同じ環境を作り、歯周組織再生を促します。

具体的には、治療部位を切開し、プラークや歯石などを除去し、エムドゲイン・ゲル(たんぱく質の一種)またはリグロス(細胞を活性化させる成長因子)を歯根の表面に塗り、縫合します。その結果、歯の周りの組織が活性化してゆっくりと再生していきます。エムドゲインとリグロスはどちらも歯周組織を成長させる因子で、歯周組織の再生を手伝ってくれる役割をします。

骨移植

自分自身のお口の中から骨や血液を採取し、失われた欠損部に移植し、歯周組織を再生させる方法です。

大きく3つの方法を説明しましたが、いずれもメリットとしては、歯周病により抜けそうな歯を抜かなくてもすむ状態にできることです。

また、抜けそうな状態ではなくとも、失った歯を支えている歯周組織を補うことができます。

逆にデメリットとしては、組織が再生するまで、場合によって半年以上はかかります。

また、いずれも歯ぐきを切開する治療法であるため、一時的に痛みや腫れを伴うこともありますし、身体の病気との兼ね合いも考えなければなりません。

全てが保険診療で行えるものでもないため、金銭的な問題も出てきます。

3.歯周外科処置を受けることができない場合もある

身体の病気や飲んでいる薬によっては、外科処置ができない場合もあります。
具体的には、外科手術ができない持病がある方や、血液をサラサラにするお薬を服用している方です。
また、外科処置をしても改善が見込めないほど歯周病が進行してしまっている場合は、残念ながら歯を抜かなければならないこともあります。
担当の歯科医師と、どんな治療がベストなのか話し合い、外科処置以外の方法を選択していきます。

歯を抜かなければならない場合は、どうなるの?
【歯周病の治療】『歯周病で抜歯後、どんな治療になるか』にて解説します。

4.まとめ

万が一歯周病が進行してしまい、なかなか治らなくても諦めてしまうのではなく、抜かない選択も上記で説明した手術をすることにより可能ですので、十分に歯科医師と相談し、より健康なお口で生活できるようにしていきましょう。

そして、歯周外科治療を受けた後も、状態が維持できるように定期メインテナンスとセルフケアは必須となってきます。

歯周病は、治療をしても再発しやすい病気です。

歯周治療を通してご自身の歯磨きの習慣や生活習慣と向き合い、うまく付き合い続けることが大切です。

今から向き合っていけば、1本でも多くの歯を残すことができます。

それは、大切な人との食事や会話の時間を思う存分楽しめることにつながります。

Drコメント

  • ユースケイシカワ

    ユースケイシカワ歯科医師

    通常の歯石とりではとりきれない、または炎症が残る場合は歯ぐきを切開して開き、目視で細菌や歯石の除去を行います。
    歯を支える骨の吸収が著しく、通常のケアで歯周病の改善が見込めない場合は骨を補填したり、
    骨を増やすために歯周組織再生療法を行うことがあります。

  • 角 祥太郎

    角 祥太郎歯科医師

    実際はレアケースですが、外科的に治したり、再生療法なんてのもあるわけです。
    方法論は豊富にありますので悩んでいる方が近くにいたら教えてあげてほしいくらいです。
    元々なりやすい方もいたり遺伝的なものも関係していたりします。
    自分が歯周病で悩んだ方はご自身のお子さんを成人するまで定期的に歯科に通わせるのも大切だと思います。 前向きなご提案までに。

  • 岡田 真和

    岡田 真和歯科医師

    歯ぐきを切開したり縫ったりと歯周外科処置は一見怖いイメージがありますが、
    麻酔もしますし適切に行えば痛みや腫れも出にくいです。
    そしてなにより歯ぐきに隠れた歯石を直接見ながら処置もできます。
    そして、なくなった骨を再生する事も可能です。
    ただ、高度な技術が必要で歯周病の状態にもよるため、必ず歯科医師と相談しながら進めましょう。

同じカテゴリの記事