スッキリ解決!胃もたれのギモン
Q1 加齢?ストレス?どうして
胃もたれが起こるの?
胃もたれとは、食後や食間に胃が重いと感じる症状のこと。
脂っこいものを食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたりした後に、経験したことがある人も多いでしょう。
胃もたれのとき、胃がどのような状態になっているのか、その原因は何なのかを知っておきましょう。
胃もたれの原因に
胃の働きが低下することで起こりやすくなります。胃もたれの主な原因として、以下のような要因があげられます。
-
1加齢
胃には、ぜん動運動によって、一定の時間をかけて食べ物を消化しやすい状態に変え、小腸に送り出す働きがあります。加齢によって胃の働きが低下すると、食べ物の消化に時間がかかるようになり、胃に長くとどまることになるため、胃もたれが起こりやすくなります。また、高齢になると胃の粘膜を守る血流が低下し、そのせいで胃に不調が起こることもあります。
-
2ストレス
胃の働きは、自律神経によってコントロールされています。ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、「食べ物を消化する準備をして小腸に送り出す」という胃の働きが低下し、胃もたれが起こりやすくなります。
-
3食べ過ぎ
食べ物には、ごはんやパンなどの炭水化物のように、比較的「消化しやすいもの」と、揚げ物や焼肉などの脂っこい食事のように「消化しにくいもの」があります。脂っこいものは消化に時間がかかり、食べ過ぎるとさらに胃にとどまる時間が長くなります。その分、胃への負担も大きくなり、胃もたれが起こりやすくなります。
-
4飲み過ぎ
体内に入ったアルコールの約20%は胃で、残りの約80%は小腸で吸収され、肝臓で代謝されます。お酒を飲み過ぎてアルコールを代謝しきれないと、アセトアルデヒドという物質が残り、胃もたれや二日酔いの症状につながります。また、アルコールはとりすぎると、胃の粘膜の働きを壊したり、血流を悪くしたりして、嘔吐や腹痛などの症状を起こすことがあります。
-
5妊娠
妊娠すると、急激なホルモンや代謝の変化が起こることで、胃もたれや吐き気などの症状がみられることがあり、これがいわゆる「つわり」です。また、子宮が大きくなると、胃が圧迫されたり、その働きが低下したりすることで、胃もたれが起こりやすくなることもあります。
弱くなるために起こる胃もたれ
食べ物は、胃の入り口である「噴門」から胃に入ると、ぜん動運動によって胃液と混ざり、小腸で消化されやすいようにドロドロの状態になります。その後、ぜん動運動によって胃の出口である「幽門」から小腸に運ばれていきます。胃のぜん動運動は、自律神経によって保たれています。また、胃の粘膜は、胃液の刺激で荒れることがないよう粘液によって守られており、粘膜に十分な血液が送られ、酸素や栄養が届くことでその働きが保たれています。
ところが、加齢やストレス、食べ過ぎ、飲み過ぎなど、胃や自律神経の働きを妨げるような要因があると、ぜん動運動が弱くなったり、空腹時に胃の粘膜が荒れたりして、胃もたれが起こりやすくなるのです。



