歯痛の対策

歯痛が起こったらどうする?

歯が痛くなったら早めに歯科を受診し、原因を特定して治療を受けることが重要です。放置すると症状が悪化する可能性があります。セルフケアでは鎮痛剤を使用したり、歯痛に効くとされるツボを刺激するなど、症状をやわらげるための工夫をしましょう。

医療機関での受診をおすすめする場合と、セルフケアできる場合

医療機関での受診をおすすめする場合

虫歯や歯周病による激しい痛みを感じるようならば、歯科での根本治療が必要となります。放置しておくと、痛みや腫れがさらに悪化する可能性もあります。また、歯や歯ぐきに異常がなく痛みの原因が思いつかない場合、心筋梗塞などの前兆の可能性があるので注意が必要です。

セルフケアでできること

市販の鎮痛剤
急には病院に行けないような場合は、市販の鎮痛剤を服用することで痛みを軽減することができます。痛みがひどくなる前に飲むとより効果的です。
患部を冷やす
氷をくるんだタオルや冷却シートなどでほお側から冷やすと、血流が鈍くなって痛みをやわらげることができます。
口の中を掃除する
歯や歯ぐきに詰まった食べかすが神経を圧迫していることもあり、歯ブラシやぬるま湯で口をゆすぐなどして、口の中をきれいにします。

いずれも一時的に痛みをやわらげるだけで、根本治療にはならないため、できるだけ早く受診しましょう。

歯痛に効くとされるツボ

ツボを押して刺激することで歯痛をやわらげることができる場合があります。

合谷(ごうこく)
手の甲の、親指と人さし指の付け根あたりのツボです。歯痛のほかにも、肩こりや眼精疲労にも効くといわれます。

合谷の位置

歯痛点(しつうてん)
その名の通り、歯の痛みに効くとされるツボです。手のひら側の中指と薬指の付け根の間にあります。指で挟むようにして、左右交互に強めにもんでみましょう。

歯痛点の位置

やってはいけないこと

歯を触る
痛む歯を触っても、刺激を与えるだけで痛みが増すだけです。手の雑菌が患部に付いてさらに症状が悪化する可能性もあるため、必要以上に歯をいじるのはやめましょう。
お酒を飲む
アルコールの摂取は一時的に痛覚が鈍くなることもありますが、血液の循環が盛んになると神経が圧迫され、かえって痛みが増すことになります。
熱い風呂、激しい運動など
同様に、血行をよくするような行為は痛みを増幅させるので、控えた方がよいでしょう。

くすりの選び方と注意点(解熱鎮痛薬)

鎮痛成分として最も広く使われているのが、痛みのもととなっているプロスタグランジンという物質を抑える非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。中でもロキソプロフェンナトリウム水和物(ロキソニン)は歯科でもよく処方されている成分です。
ただし小児にはNSAIDsは勧められていないため、子供用の鎮痛薬にはアセトアミノフェンという別の成分が使われます。説明書を確認し、対象年齢に合った薬を選ぶようにしましょう。
OTC医薬品の解熱鎮痛薬は、これらの鎮痛成分に加え、催眠鎮静成分や鎮痛補助成分(カフェイン)、制酸剤などが配合されているものもあります。車の運転など眠くなると困るときには催眠鎮静成分の入っていないものを選ぶとよいでしょう。
なお、解熱鎮痛薬は胃に負担がかかる場合があるので、空腹時の服用は避けましょう。またアルコールや、コーヒーなどカフェインが含まれる飲み物ではなく、水で服用するようにしましょう。

痛みを起こす物質プロスタグランジンと鎮痛剤のはたらき

種類 目的・作用 主な成分
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) 痛みを鎮める
痛み・熱の原因物質を抑える
  • ロキソプロフェンナトリウム水和物
  • イブプロフェン
  • アスピリン(アセチルサリチル酸)
非ピリン系解熱・鎮痛剤 皮膚血管を広げて熱を放散させ、痛みの感受性を低下させる(NSAIDsに比べて効果はゆるやか)
  • アセトアミノフェン

(コラム)「フッ素」ってなに?

市販の歯みがき剤やデンタルリンスのパッケージに、「フッ素配合」の文字を目にしたことがあるのではないでしょうか。正確にはフッ素がフッ化ナトリウムなどの化合物の形で薬剤中に含まれていることをいい、虫歯を予防する重要な作用がいくつもあります。
まず、歯の表面を覆う硬いエナメル質は、唾液で自己修復される機能(再石灰化)を持っていますが、このとき周囲にフッ素が存在すると、その働きが促進されます。
次に、エナメル質はカルシウムとリン酸から成る「ハイドロキシアパタイト」という結晶でできていますが、フッ素があると、再石灰化が起こる際に結晶の中に一緒に取り込まれて、ハイドロキシアパタイトよりも強固な「フルオロアパタイト」という結晶を形成します。フルオロアパタイトは酸に対して安定なため、歯を虫歯から守る働きがあります。
さらに、フッ素は細菌の働きを抑制します。細菌による酸の産出量が減るので、このことも虫歯予防につながります。

歯痛対策をサポート

ロキソニンS

解熱鎮痛薬

TOPへ