20代~50代男女約800名に聞く 頭痛・生理痛に関する調査 頭痛頻度は10年前より約16% コロナ禍以前より約25%も増加 20代~50代男女約800名に聞く 頭痛・生理痛に関する調査 頭痛頻度は10年前より約16% コロナ禍以前より約25%も増加

頭痛・生理痛に関する調査

解熱鎮痛薬「ロキソニンSシリーズ」を販売する第一三共ヘルスケア(本社:東京都中央区)は、20代から50代で過去1年間に頭痛や生理痛を経験したことがある男女824名を対象に、頭痛・生理痛に関する意識及び実態調査を行いました。
今回の調査結果を、2011年「ロキソニンS」がスイッチOTC医薬品*1として誕生した際に行った同様の調査と比較*2すると、この10年で特に頭痛の悩みが増加傾向となっており、また直近の1年では、コロナ禍でライフスタイルが変化し、ニューノーマル時代ならではの「自粛生活によるストレス」や「スマートフォンの長時間利用による肩こり」など、頭痛の要因も多様化していることが分かりました。

*1 医師の診断・処方せんに基づき使用されていた医療用医薬品を、薬局・薬店などで購入できるように転用(スイッチ)した医薬品のこと。

*2 本調査の10年前との比較は、2011年12月「日本人の痛み実態調査」(20代~50代男女計800名対象)における今回と同様の設問の結果をもとに検証したものです。全体調査設計は異なるため厳密な経年比較ではありません。

調査結果サマリー

傾向① 10年間で「痛み」は増加傾向
  • 頭痛の頻度は「月1回以上」が10年前より16.1%増加、30代女性は「週1回以上」が半数以上も。
  • 生理痛も「ほぼ毎月」が10年前より12.1%増加。
傾向② 社会背景とともに、頭痛の要因・対処法も多様化
  • 自粛生活のストレスやパソコンの長時間利用、天気などが、頭痛に影響。
  • 10年前より、頭痛を我慢せずにさまざまな方法で対処する傾向に。
傾向③ コロナ禍前より、頭痛は増加傾向
  • 生理痛より頭痛に影響、特に20代を中心にコロナ禍前より頭痛が増加。
  • 精神的ストレスや、テレビ・スマホによる肩こり・首こり、マスクなどが要因に。
傾向④ 女性特有の痛みは、サポート制度が進む一方で利用率に課題
  • 女性活躍時代、社会や企業の理解・サポートは進む傾向に。
  • 一方で、休暇制度の利用率はわずか3.4%。
傾向⑤ 鎮痛薬に対する理解促進が課題
  • 頭痛・生理痛ともに、適切なタイミングで鎮痛薬を服用している人は4割に満たない。
  • 鎮痛薬に対する不安や猜疑心などがあり、正しい知識の浸透に課題。
頭痛専門医による解説(清水 俊彦 先生)
  • ~現代社会において頭痛も多様化
    頭痛の起きにくい生活習慣と、痛みを我慢せず鎮痛薬を正しく活用することが大切~
  • 頭痛の起きにくい生活習慣と、痛みを我慢せず鎮痛薬を正しく活用することが大切~

清水 俊彦(しみず としひこ)

清水 俊彦(しみず としひこ)

1958年京都府生まれ。日本医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学院博士課程修了。
同大学脳神経センター、獨協医科大学病院等で頭痛外来を開設。日本脳神経外科学会専門医。日本頭痛学会専門医。日本頭痛学会監事や幹事を歴任後、現評議員。

調査概要
実施時期
2021年6月22日~6月24日
調査方法
インターネットリサーチ
調査対象サンプル数
過去1年間に頭痛を経験した20歳~59歳の男性:412名(各年代均等割付)
過去1年間に頭痛を経験し、かつ生理痛を経験した20歳~59歳の女性:412名(各年代均等割付)計824名