予防

TCH・歯ぎしり・噛みしめ

TCH・歯ぎしり・噛みしめ
顎の関節の痛み

頭痛がよくあるけど原因が分からなかったり、朝起きたときに顎の関節が痛んだりするような経験はありませんか?もしかすると、食いしばりや歯ぎしりが原因となって起きているかもしれません。食いしばりや歯ぎしりは過度な力を歯に与え、歯周病のみならずその他全身の健康状態にも影響を与えます。

今回の記事では、食いしばりや歯ぎしりと全身の関係性についてまとめていきます。

1.歯ぎしり・噛みしめ・歯の接触癖は歯周病の発症や進行に関わる

歯ぎしりは、寝ている時に起こる場合と目覚めているときに起こる場合とによって分類されます。寝ているときに起こる、睡眠時ブラキシズムは中枢性(脳)の問題で、睡眠関連の疾患とされています。その大半は、睡眠の浅いノンレム睡眠時に起こります。
また、歯ぎしりには以下の3種類があります。

  1. グライディング→きりきりと上下の歯をすり合わせる状態
  2. クレンチング→噛みしめ・食いしばりの癖
  3. タッピング→上下の歯をカチカチと音をたてる状態

どれも、過度な力が歯にかかるので歯はダメージを受けます。

また、上下の歯の接触は、日常生活のなかで食事中・会話中に起こりますが、歯の接触癖は必要がないときに無意識に、弱い噛みしめ・食いしばりが起こり、それが癖になってしまったものです。通常は口を閉じても、上下の歯は接触しません。
食いしばりと比べると弱い力の接触となりますが、これが長時間続くと歯に大きなダメージを与えることとなります。

そのダメージの1つとして歯周病の発症の要因となったり、進行を早めてしまったりすることがあります。
歯ぎしり・噛みしめ・歯の接触癖は慢性的に、過度な力を歯に与えています。力が加わった歯の周りの歯周ポケットは、組織がダメージを受けているため深くなることがあります。深いポケットは、そこに歯垢が溜まりやすくなるので、ブラッシングが不十分だと歯周炎を引き起こしやすくなります。
また、もともと歯周炎を起こしているところに過度な力が加わると、歯を支えていた骨の負担が大きくなり、結果進行を早めることにつながります。

2.口腔内だけではなく、全身にさまざまな弊害が起こる

食事の際、歯にかかる力が体重と同じくらいであるのに対し、歯ぎしりをしている時は体重の約2倍相当の負担がかかっています。これだけ力が加わると、当然歯に悪影響が出てきます。さらには、全身にも悪影響を及ぼします。どのような影響があるかについて、以下にまとめていきます。

頭痛・肩こり

頭痛・肩こり

歯ぎしりや長時間の食いしばりは、顎の関節や関節周囲の筋肉、肩・首・頭の筋肉を常に動かしていることになり、筋肉が疲弊してしまいます。その疲れが、偏頭痛や肩こりにつながります。

顎関節症

顎関節症

顎関節症は口を開こうとすると、顎関節に痛みがでたり、十分に口が開かなかったり、カクカク音がする症状があります。不正な噛み合わせや、歯ぎしりが発症要因の一つです。

咬筋(噛む筋肉)の肥大化

噛みしめは咬筋を肥大させます。
咬筋が肥大化すると、エラがはったような顔の印象を与えてしまいます。

3.歯ぎしり・噛みしめ・歯の接触癖を予防するために

歯の接触癖や噛みしめは癖でやってしまっていることも多いので、意識的に改善・予防することができます。しかし、歯ぎしりに関しては根本的な原因が分かっていません。歯の詰め物の高さが合っていないなど、色々な理由があげられますが、それよりも精神的・肉体的なストレスが関係しているといわれます。

歯の接触癖の予防法

歯の接触癖を防ぐために最も効果的なのは、唇を閉じたとき上下の歯を離し、顔の力を抜くことを”意識して”行うことです。歯の接触癖はパソコンやテレビ、スマートフォンに集中しているとき無意識に起きたり、噛みしめたりすることが癖になっていることがあります。食事や会話中以外で上下の歯が接触していることに気づいたときは離すように心がけていきましょう。
もしも、意識しているにも関わらず歯が接触している場合は、現在の噛み合わせに異常がありますので、痛みが出る前にかかりつけの歯科医院で相談してください。

歯ぎしりの予防法・対処法

歯ぎしりの対処法(特に睡眠時の歯ぎしり)は、個々によって原因が異なるので、それを見つけ出し、適切に対処することが重要です。以下の方法があります。

  1. マウスピースを使用する
    一時的ですが、歯や顎の関節への負担を減らす効果があります。
  2. 薬物療法
    筋肉の緊張を和らげてくれるお薬や、高血圧の治療薬の一部に歯ぎしりを抑制する効果があります。薬物依存になってしまうので、長期的な服用はできません。
  3. フィードバック療法
    睡眠中の歯ぎしりに対して、音刺激などをあたえると歯ぎしりを抑制する効果が得られます。

また、予防策としてはストレスをためないことや、なるべくリラックスして眠りにつくことが大切です。そのためにも、寝る前に飲酒をしたり、スマートフォン・テレビ画面を見たりすることは脳が覚醒してしまうので控えましょう。正しい生活習慣で健康的な毎日を送ることがポイントになります。

まとめ

このように、歯ぎしりや噛みしめは全身の健康状態に関わってきます。
歯や顎関節に異常が出るまでは、自分では歯ぎしりをしていることに気が付きにくいです。歯科医院の定期健診をきちんと受けて、小さな変化を見落とさないようにしましょう。

Drコメント

  • 中原 維浩

    中原 維浩歯科医師

    歯ぎしりは、「睡眠時無呼吸症候群」と関連していると言われていますが、
    現在のところ本能的に歯ぎしりをすることでストレスマネージメントになることがわかっております。
    また、歯ぎしりは音が出るものだけでなく、
    音が出ない睡眠時ブラキシズムもあり、99%以上の人がしていることもわかっております。
    自分もやっているものだと思ってコントロールしましょう。

  • 井上 和

    井上 和歯科衛生士

    下顎は本来頭蓋骨にぶら下がるようについていて、上下の歯は噛むとき以外離れているのが正常です。
    しかし普段から上下の歯をあてている人はとても多い。
    特に何かに集中しているときにあてやすいのです。
    下顎をブランとぶら下げるイメージで、できるだけ下顎と口の周りの力を抜き、
    接触に気付いたら歯を離すようにしましょう。

  • 青木 薫

    青木 薫歯科衛生士

    毎日多くの患者さんをみていると、寝ているときの歯ぎしりに加えて、
    最近は日中の歯の接触癖が問題の方が多いようです。
    解決しにくい問題は、仕事に関係した姿勢です。
    パソコンやタブレットに向かっているとき、上下の歯が接触していませんか?
    まずは、自分に接触癖があるかどうか自覚すること。そこから気を付けてみましょう。

同じカテゴリの記事