
にきびとは、皮脂が毛穴の中にたまることから始まる慢性的な皮膚の炎症です。
毛穴の閉塞と皮脂分泌の増加により起こり、毛穴の中でアクネ菌という細菌が増えることで悪化します。
小さな発疹ができ、やがて炎症が起きて赤みが強くなったり、膿をもったりします。
適切なスキンケアと生活習慣の見直しをベースに、外用薬や内服薬で治療します。
にきびとは、皮脂が毛穴の中にたまることから始まる慢性的な皮膚の炎症です。
毛穴の閉塞と皮脂分泌の増加により起こり、毛穴の中でアクネ菌という細菌が増えることで悪化します。
小さな発疹ができ、やがて炎症が起きて赤みが強くなったり、膿をもったりします。
適切なスキンケアと生活習慣の見直しをベースに、外用薬や内服薬で治療します。
毛穴が古い角質で詰まるなどしてふさがり、外に出られなくなった皮脂が毛穴の中にたまることで起こります。
性ホルモンの影響で皮膚から分泌される皮脂が増えるとより起こりやすくなるため、特に思春期に多くみられます。
毛穴に皮脂がたまった状態を面ぽう(コメド)といいますが、面ぽうの中でアクネ菌と呼ばれる細菌が増殖することで炎症が起こり、皮膚が赤く盛り上がったり、膿疱(膿をもった発疹)ができたりします。
アクネ菌はだれの毛穴にもいる常在菌で、皮膚を弱酸性に保って他の菌の増殖を抑える役割をしてくれる菌ですが、面ぽう内で増殖するとにきびを悪化させる要因となります。
月経前や便秘、ストレス、睡眠不足、不適切なスキンケア、肌の乾燥などは、ニキビの誘因や悪化因子となることがあります。
にきびの最初の段階が面ぽう(皮脂が毛穴にたまった状態)です。皮脂の分泌が活発な部位の皮膚(額や顎、頬、胸や背中など)にポツポツとした膨らみができます。
毛穴の先が閉じている面ぽう(白ニキビ)と、開いている面ぽう(黒ニキビ)があります。
アクネ菌が面ぽう内で増殖して炎症が起こると、悪化して赤みをもった発疹(赤ニキビ)となったり、膿をもった発疹(膿疱、黄ニキビ)になります。
通常はこれらのさまざまな段階のにきびが混じり合ってみられます。
さらに炎症が拡大して進行すると、皮膚の下に膿がたまったり、皮膚が硬く盛り上がったようになることもあります。
炎症が長引いたり強かったりする場合、治癒後に凸凹した“ニキビ痕(跡)”が皮膚に残ります。
思春期後もにきびが続いたり、また、大人になって初めてにきびができる人もいます。
予防としても対処としても、皮膚を清潔に保つことが大切です。
にきびにむやみに触ったりつぶしたりすると、悪化したりニキビ痕を残す原因になります。頬づえや、顔を下にして寝るくせ、髪の毛が常に皮膚に触れている状態も、皮膚が不潔になりやすいので控えます。
洗顔は大切ですが、洗いすぎもよくありません。基本は朝晩の1日2回、よく泡立てた石鹸(洗顔料)でやさしく洗いましょう。
洗顔後には、必要に応じてニキビが気になる肌向け(ノンコメドジェニック)の化粧水や保湿剤などで保湿しましょう。
メイクによる毛穴の閉塞は悪化の原因になるため、ポイントメイクで済ませたり、帰宅したらできるだけ早く落とすことを心がけましょう。
にきびとの因果関係が科学的に証明されている食物は今のところありません。偏食を避け、バランスのよい食生活を心がけましょう。ただし、食べると明らかににきびが悪化すると感じる食品があれば、控えるようにしましょう。
睡眠不足や疲れ、不規則な生活はホルモンバランスを乱し、体の抵抗力を弱め、にきびを悪化させます。規則正しい生活を心がけることも大切です。
時々ポツポツとできる軽度のにきびであれば、市販薬(OTC医薬品)を用いてみるのもよいでしょう。
症状が重い、赤みや膿が強いにきび、痛みがあるなどの場合には、早めに医療機関(皮膚科)を受診することをおすすめします。
近年、にきびに対して使える薬(処方薬)の種類が増えています。以前医療機関にかかって思うように良くならなかった方も、諦めずに医師に相談してみましょう。
医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック 院長/褥瘡・創傷治癒研究所
皮膚科診療のエキスパート。
著書に『たった20のトピックスで学べる! 創傷・スキンケアの新常識』(学研メディカル秀潤社)、『ジェネラリストのための これだけは押さえておきたい皮膚疾患』(医学書院)ほか多数。自らの趣味を活かした鉄道と皮膚のエッセイ「憧鉄雑感」(雑誌『皮膚科の臨床』(金原出版)にて連載)も人気。