
じんましん(蕁麻疹)とは、皮膚の一部が突然、蚊に刺されたように盛り上がり、短時間で跡を残さず消えてしまう皮膚の病気です。
赤みや強いかゆみを伴いますが、たいていは数十分~1日以内に治まります。
原因を特定できるじんましんは全体の1~3割ほどで、多くの場合、原因ははっきりわかりません。
原因はわからなくても、抗ヒスタミン薬の内服などによって症状を抑えることができます。
じんましん(蕁麻疹)とは、皮膚の一部が突然、蚊に刺されたように盛り上がり、短時間で跡を残さず消えてしまう皮膚の病気です。
赤みや強いかゆみを伴いますが、たいていは数十分~1日以内に治まります。
原因を特定できるじんましんは全体の1~3割ほどで、多くの場合、原因ははっきりわかりません。
原因はわからなくても、抗ヒスタミン薬の内服などによって症状を抑えることができます。
特定の刺激(食物などのアレルギー反応として起こる場合や、圧迫などの物理的刺激、発汗など)が原因・誘因となるじんましんと、直接的な原因がはっきりわからないじんましんがあります。
1度だけ症状が出たり数日内で治まる「急性じんましん」と、原因が特定できず、1か月半以上、皮疹が出たり消えたりが続く「慢性じんましん」と呼ばれるタイプがあり、後者は数か月~数年にわたって続くこともあります。
じんましんを起こしやすくしたり悪化させたりする因子として、ストレスや疲労、体調不良、かぜなどの感染症、月経などがあげられます。
人から人へうつることはありません。
甲状腺疾患や膠原病などの病気が原因で現れるじんましんもあります。この場合、医療機関での精査が必要です。
食物 | 魚介類(サバ、エビ、カニなど)、卵・乳製品(鶏卵、牛乳、チーズなど)、肉類(豚肉、牛肉、鶏肉など)、穀類・野菜(大豆、小麦、蕎麦など) |
---|---|
食品添加物 | 人工色素、防腐剤(パラベンなど) |
薬剤 | 抗生物質、非ステロイド性消炎鎮痛薬(アスピリンなど)、せき止めなど |
植物・昆虫 | イラクサ、ゴム、ハチ など(触れる・刺される) |
感染症 | 寄生虫、真菌(カビ類)、細菌、ウイルス |
物理的な刺激 | 下着などによる摩擦や圧迫、こすれ、寒冷・温熱刺激、日光など |
その他 | 運動や発汗(特定の食品や体質などと組み合わさって原因となる) 内臓・全身の病気(甲状腺疾患、ウイルス性肝炎、膠原病など) 疲労・ストレス(身体的・精神的なもの) |
蚊に刺されたような、赤みをもった膨らみ(膨疹(ぼうしん))が現れます。膨疹の大きさはさまざまで、膨疹同士がつながり、地図のように広がることもあります。
一つひとつの膨疹は、通常は24時間以内に、跡を残さず消えてしまいます。
強いかゆみに加え、チクチクする、焼けるような感じがすることもあります。
じんましんが現れる部位はさまざまで、顔を含め全身のどの部位にも起こりえます。
慢性じんましんでは、夕方~夜間にかけて症状が出たり悪化しやすいことが多く、だいたい決まった時間に出る人もいます。
特定の食品で起こる場合は、その食品を避けるようにします。摩擦や圧迫などの刺激で繰り返し出る場合にも、それを避けるようにします。
患部を冷やしたり、市販のかゆみ止めを利用することはかゆみの軽減に役立ちます(ただし寒冷刺激でじんましんが出る場合には、悪化するため冷やさないでください)。
じんましん自体の治療には、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服が有効です。医療機関(皮膚科)を受診し、医師に相談しましょう。
じんましん以外に、意識の低下や呼吸困難など複数の症状が現れた場合には、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤なショック症状の可能性があるため、早急に受診が必要です。
特定の食物を摂取した 2~3 時間以内に運動をしたときにだけ現れる、特殊なアナフィラキシー反応のことです。じんましんなどの皮膚症状を伴うことが多く、日本では、小麦やエビ、カニなどが原因食物として多く報告されていますが、たとえそれらを食べても、運動をしなければ症状は起こりません。「特定の食物+運動」が組み合わさったときにのみ起こります。
運動する機会の多い10歳代の子どもに多くみられますが、まだ一般には十分に知られていない病気でもあります。食事のあとに体を動かすと調子が悪くなる(咳が出たり、息が苦しくなる、じんましんが出る、など)場合には、この病気を疑ってみる必要があるかもしれません。
重症になると、血圧低下などが起こり命にかかわる場合もあるため、医療機関(皮膚科や小児科など)に相談し、原因食物の探索や運動前の摂取を避けるなどの対策を講じることが大切です。
医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック 院長/褥瘡・創傷治癒研究所
皮膚科診療のエキスパート。
著書に『たった20のトピックスで学べる! 創傷・スキンケアの新常識』(学研メディカル秀潤社)、『ジェネラリストのための これだけは押さえておきたい皮膚疾患』(医学書院)ほか多数。自らの趣味を活かした鉄道と皮膚のエッセイ「憧鉄雑感」(雑誌『皮膚科の臨床』(金原出版)にて連載)も人気。