2020年8月26日
コロナ禍でマスクや食料品の備蓄意識は高まるも救急箱は手薄
ニューノーマル時代こそ、セルフケア能力を高める備えが重要に
~知っておきたい災害に役立つ常備薬の選び方~
第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区)は、「防災の日(9月1日)」を前に、20代~50代男女を対象に、コロナ禍の影響による、災害に対する意識の変化について調査しました。
その結果、コロナ禍で備蓄意識が上昇している一方、怪我や病気のときに対応するための常備薬などの備蓄意識は低いままであることがわかりました。
調査結果を受けて、家庭での災害対策に詳しい専門家や薬剤師に話を伺いました。
1.「コロナ禍の防災意識と備蓄の実態」に関する調査結果
・コロナ禍で、約5割が災害への不安増。しかし、対策の備えがわからない人は約7割に
・コロナ禍で、約5~7割が「マスク」や「日用品」「食料品」の備蓄意識が上昇
しかし、約6割が薬を備蓄していない状態のまま、救急箱の用意は手薄に
【調査概要】
■実施時期:2020年7月21日(火)~7月28日(火)
■調査手法:インターネット調査 ■調査対象:20代~50代の男女 ■有効回答数:795名 ■調査地域:全国
※構成比(%)は小数点第2位以下を四捨五入しています。合計が100%にならない場合があります。
2.ニューノーマル時代こそ、“セルフケア能力を高める備え”を
・日本は災害の百貨店、日ごろからセルフケアを意識して常備薬の準備を
・コロナ禍を受けて避難所が不足するケースも、自分のからだを守ることを第一優先に
3.薬は、「常備・避難・携帯」で整理すると安心
・家庭の常備薬は、使いやすく、高めのところに置く
爪切りや綿棒などよく使うものを入れて、中身を点検する機会に
・日ごろの外出でもセルフケアができるものをカバンに
国崎 信江 先生
(危機管理教育研究所代表)
4.知っておきたい災害に役立つ常備薬の選び方
・災害に備えて市販薬もしっかり備蓄しておくことが大事
災害発生3日間に起きやすい、怪我には要注意
・自宅でも、避難所でも役立つ、必ず常備してほしい薬(総合かぜ薬 解熱鎮痛薬 胃腸薬 皮膚用薬)
・季節を考えて用意しておくと安心な薬
・一緒に用意しておいた方がよい備蓄類や準備の心構え
高垣 育 先生
(薬剤師ライター、国際中医専門員)
5.セルフケアパートナーを目指す第一三共ヘルスケア