アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因

どうして症状が起こるの?

「アレルギー性鼻炎」の3大症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり。ハウスダストや花粉などの「アレルゲン※」が、体内の免疫システムを刺激してさまざまな症状を引き起こします。
季節に関係のない鼻炎は「通年性アレルギー性鼻炎」、花粉が原因で起こる鼻炎は「季節性アレルギー性鼻炎」といいます。

  • アレルゲン(抗原):アレルギー反応を起こす原因物質のこと

鼻のはたらき=呼吸器・嗅覚・声の共鳴の3つ

鼻は、顔の前に突き出た「外鼻」、鼻の穴から咽頭へ続く「鼻腔」、鼻腔を取り囲む4つの空洞からなる「副鼻腔」で構成される、複雑な器官です。顔の前に突き出た部分のみを指して呼ばれますが、これは鼻のごく一部です。
鼻の機能は、呼吸器として肺に空気を運ぶはたらき、嗅覚としてのはたらき、声を響かせるはたらきの3つがあります。

鼻の構造

副鼻腔の構造

アレルギー性鼻炎が起こるしくみ

アレルギーは、異物に対する防御システムが働いて起こるものです。アレルギー性鼻炎は、一般的に、ハウスダスト、花粉類、カビ類、動物の毛・フケなどが原因(アレルゲン)となり、体にとって異物となるこれらのアレルゲンに対して、過敏症状を起こしてしまうのです。

  1. アレルゲンが体内に入ると、まずは異物を何でも食べる細胞「マクロファージ」が食べ、その情報を「リンパ球」に伝えます。
    リンパ球は異物と認識して、次に入ってきたらすぐに攻撃できるよう、目印となる「抗体」を作ります。抗体は血液や粘膜内にある「肥満細胞」にくっつきます。
  2. 再びアレルゲンが体内に入ると、抗体のくっついた肥満細胞の表面で、アレルゲンと抗体は鍵と鍵穴のように結合します(抗原抗体反応)。
  3. これが引き金となって、炎症を引き起こす化学伝達物質(ヒスタミン、ロイコトリエンなど)が肥満細胞から放出されます。ヒスタミンは知覚神経を刺激してくしゃみや鼻水を、ロイコトリエンは鼻粘膜の血管を刺激して鼻づまりを起こします。

アレルギー性鼻炎が起こるしくみ

アレルギー性鼻炎の3大症状=くしゃみ、鼻水、鼻づまり

アレルギー性鼻炎になると、さまざまな症状があらわれてきます。徐々にあらわれてくることもあれば、突然始まることもあります。くしゃみ・鼻水・鼻づまりの3つの症状が揃えば、アレルギー性鼻炎が考えられます。

くしゃみ

くしゃみは、鼻の中の異物を外へ出すための体の反応です。立て続けに出るくしゃみに、鼻水や鼻づまりを伴い、熱やだるさがなければ、アレルギー性鼻炎と考えてよいでしょう。

鼻水

アレルギー性鼻炎が原因の鼻水は、水のようにさらさらした、水様性の鼻水がほとんどです。粘り気や色のついた鼻水の場合は、ほかの原因も考えてみましょう。

鼻づまり

鼻づまりとは、鼻の粘膜が腫れて空気の通り道を狭めている状態です。口を閉じるか、つまっていないほうの鼻を押さえると息がしにくくなります。かぜでもないのに鼻がつまる場合は、アレルギー性鼻炎を疑いましょう。

その他の症状

アレルギー性鼻炎になると、目、のど、皮膚などでも炎症の症状がみられることがあります。目に症状が出た場合は、涙が出てきてかゆみを感じたり、白目とまぶたが赤くなって腫れてきます。

鼻かぜとの見分け方は?

花粉、ハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状と、いわゆる鼻かぜの症状には違いがあります。症状がアレルギーによるものかどうかわからないときは、医師に相談しましょう。

  花粉、ハウスダストなどによる
鼻のアレルギー症状(アレルギー性鼻炎)
ウイルスによる鼻かぜの症状
(急性鼻炎)
発熱 一般的に発熱はない 発熱を伴うことが多い
症状の日内変動 朝方が激しく(モーニングアタックという)、また就寝時に悪化することがある 一日中いつでも
症状の季節性 通年型(ハウスダストなど)
→1年中しばしば起きる
季節型(花粉)
→決まった月か季節の変わり目に起こる
短期間で軽快
家族歴・既往歴 家族にアレルギー歴を持つ人が多い
アレルギー性疾患にかかったことがある
特に関係がない
鼻汁 水様性の鼻汁が激しく出る 粘液性の鼻汁
鼻粘膜 青白くむくむことが多い 赤くなる

花粉症・アレルギー性鼻炎
対策をサポート

エージーアレルカット

アレルギー専用点鼻薬・点眼薬

アレルギール

アレルギー用薬

TOPへ