ひふ研

とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

とびひ

とびひとは、皮膚に細菌が感染することで起こる皮膚の病気です。

湿疹や虫刺されなどを掻きこわした部位に細菌が感染し、そこから“飛び火”するかのように周辺や離れた部位に症状が広がります。

とびひには、水ぶくれができるタイプと、厚いかさぶたができるタイプがあります。

抗菌薬の内服や外用薬による治療が有効ですが、患部をよく洗って清潔に保つことが大切です。

原因は?

虫刺されやあせも、湿疹を掻きこわしてキズができたり、乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下した部位に細菌が感染することで発症します。

とびひの原因菌となるのは主に、黄色ブドウ球菌溶血性レンサ球菌という種類の細菌です。

これらの細菌はめずらしい存在ではなく、健康な人の皮膚上や鼻の中、のどなどによくいる「常在菌」と呼ばれる菌です。皮膚にできた小さなキズから入り込んだとき、とびひを起こす原因となります。

どんな症状?

とびひには、水ぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹:すいほうせいのうかしん)と、かさぶたができるタイプ(痂皮性膿痂疹:かひせいのうかしん)の2つがあり、それぞれ特徴が異なります。

水ぶくれができるタイプでは、最初に赤みかゆみを伴う水ぶくれができ、それが破れてただれ(びらん)が起こります。水ぶくれの中身を触った手で別の部位を触ることで病変があちこちに広がります。夏季を中心に、赤ちゃん子どもによくみられます。鼻の穴を頻繁に触ることで鼻の周囲にできることもあります。

かさぶたができるタイプでは、赤みから始まり、小さな膿疱(膿のたまった水ぶくれ)ができ、それがやぶれてただれ厚いかさぶたができます。時に発熱リンパ節の腫れのどの痛みなどの症状が出ることもあります。

人から人へうつるため、保育園や幼稚園などでの集団発生が多いことも特徴です。

<とびひのタイプ別の特徴>
水ぶくれタイプ(水疱性膿痂疹) かさぶたタイプ(痂皮性膿痂疹)
原因となる主な菌 黄色ブドウ球菌 A群β溶血性レンサ球菌
特徴 ・虫刺されやあせもを掻きこわすことから始まることが多い
・かゆい
・水ぶくれができ、破れてただれる
・水ぶくれの液が触れた部分に広がる
・とびひの多くはこのタイプ
・小さな膿疱が多数でき、それが破れてただれ、かさぶたができる
・患部に腫れや痛みを伴うことがある
・のどの痛みや発熱などを伴うことがある
多い季節 夏季 季節を問わない
多い年齢 赤ちゃん・幼児 年齢を問わない(大人にも起こる)

対処・予防法は?

患部の清潔を保つことが大切です。石鹸をよく泡立ててやさしく丹念に患部を洗い、シャワーでしっかり洗い流すようにします。

ほかの人にうつるのを避けるため、プール(水泳やプール遊び)は治癒するまで控えます。

タオルや衣類からうつる可能性もあるため、家族や友達との共用は控えます。洗濯は一緒に行っても大丈夫です。

日頃から爪を短く切り、虫刺されなどを掻いて皮膚を傷つけないように注意しましょう。

鼻の穴や周囲をよく触るくせがある場合は、できるだけ触らないように気をつけましょう。

症状が重い場合や、なかなかよくならない場合などには医療機関(皮膚科)を受診しましょう。抗菌薬の内服や外用薬による治療が行われます。かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬などが用いられます。

まれですが、黄色ブドウ球菌の毒素が血液中に入り込み、高熱、皮膚の強い赤みや痛みなどがみられる「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」に進展することがあります。緊急度の高い状態であり、ただちに受診が必要です。

安部正敏

監修・写真提供:安部正敏 先生

医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック 院長/褥瘡・創傷治癒研究所
皮膚科診療のエキスパート。 著書に『たった20のトピックスで学べる! 創傷・スキンケアの新常識』(学研メディカル秀潤社)、『ジェネラリストのための これだけは押さえておきたい皮膚疾患』(医学書院)ほか多数。自らの趣味を活かした鉄道と皮膚のエッセイ「憧鉄雑感」(雑誌『皮膚科の臨床』(金原出版)にて連載)も人気。

トップへ戻る