ひふ研

いぼ(尋常性疣贅)とは?

いぼとは、皮膚の一部が盛り上がった小さなできものです。

原因は「ヒトパピローマウイルス」というウイルスで、皮膚の小さなキズから感染し、いぼをつくります。

うおの目やタコに似た小さなできものができますが、自覚症状はほとんどありません。

自分で削ったり切ったりせず、医療機関を受診し、凍らせて治す治療などを受けます。

原因は?

原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスの感染です。

HPVには多くの種類(型)があり、型の違いでよくできる部位やいぼの形状に違いがありますが、一般的ないぼ(尋常性疣贅)の原因となるのは、主にHPV2型です。

HPVは皮膚にできた微細なキズから入り込み、3~6か月を経て、いぼをつくります。

子どもに多くみられ、キズがつきやすい手足や、アトピー性皮膚炎の子どもの場合では、引っ掻くことが多いひじわきの下などにもよくできます。

なお、いぼはいぼでも、「みずいぼ(伝染性軟属腫:でんせんせいなんぞくしゅ)」は、原因となるウイルスも症状も異なる別の病気で、治療法も異なります。

どんな症状?

最も多くみられるのは手や足の指で、通常は数mm~1cm程度の小さな皮膚の盛り上がりができます。

1つだけポツンとできることもありますが、多発することもあり、集まって融合し、面に広がることもあります。

通常は、痛みなどの自覚症状はほとんどありません

にできる指状疣贅(しじょうゆうぜい)とよばれるいぼは、通常のいぼと形状が少し異なり、指をすぼめたような形をしていますが、これも尋常性疣贅の仲間です。

足の裏にできるいぼ(足底疣贅:そくていゆうぜい)は、あまり盛り上がらず、ざらざらして硬くなることがあります。

放置すると時に多発して、治るまでに時間がかかってしまうことがあります。

対処・予防法は?

医療機関(皮膚科)でいぼを液体窒素で凍らせて除去する「凍結療法」が一般的です。

他にも、電気でいぼを焼き切る「電気焼灼法」による方法があり、個々の患者さんに合った治療法が選択されます。

ただし、どの治療法でも1回で完治することは少なく、複数回の治療(通院)が必要になることが多いです。根気よく治療に臨むことが大切です。

足の裏にできたいぼはうおの目と似ており、誤った判断で市販薬を用いると、時に悪化することがあります。また、自分で削ったり、爪切りで切ったりすることも控え、早めに皮膚科に相談しましょう。

いぼを触った手で別の部位(特に皮膚が荒れていたり、キズがある部位)を触ったりすることで広がるため、むやみに触らないようにしましょう。

他者への感染力は強くないため、プールやお風呂などを控える必要はありません。

安部正敏

監修・写真提供:安部正敏 先生

医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック 院長/褥瘡・創傷治癒研究所
皮膚科診療のエキスパート。 著書に『たった20のトピックスで学べる! 創傷・スキンケアの新常識』(学研メディカル秀潤社)、『ジェネラリストのための これだけは押さえておきたい皮膚疾患』(医学書院)ほか多数。自らの趣味を活かした鉄道と皮膚のエッセイ「憧鉄雑感」(雑誌『皮膚科の臨床』(金原出版)にて連載)も人気。

トップへ戻る