歯周病とは

口の中だけでなく、
全身の健康に影響を及ぼす歯周病。
35歳を過ぎた8割の方に
歯周病の恐れがあります。

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯と歯を支える組織(歯周組織)におけるさまざまな病気の総称です。歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にたまった歯垢(プラーク)や歯石の中にいる歯周病菌が歯ぐきにダメージを与え、少しずつ歯を支える組織を破壊していきます。症状としては歯ぐきのはれや出血などから始まり、進行すると歯がぐらぐらして抜けてしまうこともあり、歯を失う大きな原因となっています。
また、歯周病はサイレントディシーズ(静かなる病気)と呼ばれ、痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気づかないうちにひどくなっているケースが多く、35歳を過ぎると8割以上の方が歯周病にかかっているといわれています。(※)

※出典:厚生労働省 平成23年歯科疾患実態調査

80%の方に歯周病の症状が
見られるといわれています

歯周病の症状が見られるとされる
35歳を過ぎた方の割合

歯周病は口の中だけではなく、
全身の健康にも関係しています

歯周病の直接の原因は歯周病菌ですが、その歯周病菌のすみかとなる歯垢をためやすい悪い生活習慣にも注意が必要です。
食事(よく噛まない)や歯みがき(きちんとみがかない)、ストレス、喫煙などの生活習慣が歯周病を起こしたり、悪化させる大きな要因となっています。
また、一方では、歯周病が、糖尿病や誤嚥性肺炎、動脈硬化など全身のさまざまな病気と関わっていることも明らかになってきています。歯垢をしっかり取り除き、口の中全体を清潔にしておくことは、歯周病の予防のためだけではなく、全身の健康を保つためにも極めて大切なことなのです。

歯周病が影響を及ぼすと
いわれる主な疾患

糖尿病(高血糖)/心臓血管疾患/誤嚥性肺炎/骨粗しょう症/早産・低体重児/動脈硬化

歯周病を起こす、
悪化させる大きな要因

よく噛まない・きちんとみがかない・ストレス・喫煙

歯周病チェック

知らない間にゆっくりと進行し、ついには抜歯ということも...
毎日歯みがきしているから大丈夫…?
思い込みも歯周病の大敵です。まずはチェックしてみましょう。

歯周病のステップ

  • Step1 歯肉炎 歯ぐきの違和感
  • Step2 軽度歯周炎 歯ぐき下がり
  • 歯周病
  • Step3 中等度歯周炎 腫れ、膿み
  • Step4 重度歯周炎 痛み・歯のぐらつき
  • 歯周病 歯槽膿漏

軽度歯周炎 中等度歯周炎 重度歯周炎 歯槽膿漏

歯肉炎 軽度歯周炎 中等度歯周炎 重度歯周炎 歯周病

チェック項目

  • 歯みがきをさぼりがちだ
  • 歯と歯の間にものがはさまりやすい
  • ブラッシングすると出血する
  • 歯ぐきから膿がでる
  • 起きた時、口の中がネバネバする
  • 歯ぐきが赤くはれている
  • 口臭が気になる、もしくは言われたことがある
  • 喫煙の習慣がある
  • 歯ぐきが下がってきた気がする
  • 歯医者にはあまり行かない

STEP0:健康な歯

とても健康な状態を
保てています。
この調子で予防しましょう。

おすすめ商品

クリーンデンタルシリーズ医薬部外品

クリーンデンタル
シリーズ

  • 歯周病予防
  • むし歯予防
LINEUPはこちら

STEP1:黄信号

歯周病の可能性があります。
歯みがきのしかたを見直し、
しっかりプラークコントロールを。
念のため歯科医で定期健診を受けてください。

おすすめ商品

クリーンデンタルシリーズ医薬部外品

クリーンデンタル
シリーズ

  • 歯周病予防
  • むし歯予防
LINEUPはこちら

STEP2:黄信号

歯周病の可能性があります。
歯みがきのしかたを見直し、
しっかりプラークコントロールを。
念のため歯科医で定期健診を受けてください。

おすすめ商品

クリーンデンタルシリーズ医薬部外品

クリーンデンタル
シリーズ

  • 歯周病予防
  • むし歯予防
LINEUPはこちら

STEP3:赤信号

歯周病が進行している
おそれがあります。
早めに歯科医に相談しましょう。

おすすめ商品

クリーンデンタルプレミアム医薬部外品

クリーンデンタル
プレミアム

  • 歯周病予防
  • むし歯予防
LINEUPはこちら

STEP4:赤信号

歯周病が進行している
おそれがあります。
早めに歯科医に相談しましょう。

おすすめ商品

クリーンデンタルプレミアム医薬部外品

クリーンデンタル
プレミアム

  • 歯周病予防
  • むし歯予防
LINEUPはこちら
歯周病

歯周病への対策

歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に溜まった、歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌が、歯ぐきに炎症を引き起こします。放っておくと歯周ポケットは深くなり、炎症もひどくなってしまうので日々のブラッシングと殺菌によりお口の中を清潔に保つことが重要です。
毎日の正しい歯みがきにあわせて、「よく噛んで食事をする」「ストレスをためない」「タバコを控える」など、生活習慣も意識してみましょう。