スタートアップ・オープンイノベーション
私たち第一三共ヘルスケアは、人々の健康と美に貢献できるOTC医薬品や機能性スキンケア・オーラルケア・食品などの製品を、ドラッグストアや通販といったチャネルを通じて生活者にお届けしています。私たちが培ってきたこれらのアセットとスタートアップ企業の皆様が持つ独自の技術やサービスを掛けあわせることで、ヘルスケアの課題に対するこれまでにない解決策を生み出し、ひいては新規ビジネスの共創や人々のQOL向上につなげたいと考えています。
目指していること
私たち第一三共ヘルスケア株式会社は、ヘルスケア領域における社会課題の解決を重視し、特にスリープテック、シニアケア、フレイルケア、フェムテックなどの成長分野に注力しています。これらの分野でのスタートアップ企業との連携により、当社の既存事業とのシナジーを最大化し、新たなビジネスを共創することを目指します。また、当社のオープンイノベーション活動は、「Open & Respect」の精神に基づき、スタートアップ企業と当社はフラットなビジネスパートナーの関係であることを念頭に、相互に深い信頼関係を構築することを重視します。当社はスタートアップ企業が持つ固有のアイデアや技術、ビジネスモデルに大きなポテンシャルを感じています。この活動を通して共に新しい価値を生み出すことをより一層熱量高く目指してまいります。
注目領域 ※2025年1月現在
Tier 2:AIやディープテック、ロボティクスなどの最先端領域
Tier 3:衣食住など広義のヘルスケア領域 / ヘルスケアに活用できるエンタメやゲーミフィケーション領域など
方針
私たち第一三共ヘルスケアが保有する技術やビジネスと、スタートアップ企業の皆様が保有する技術、ビジネスとを掛け合わせることで新規事業の創出を目指し、皆様との中長期的な連携(投資も含む)、技術・ビジネス開発支援を強化してまいります。- 領域:国内のヘルステック、フェムテック、シニアケア、スリープテック、衣食住に関わる周辺分野、広義のヘルスケア領域に注力します。AI、ディープテック等の私たちにとっての「飛び地」についても、ヘルスケア領域への展望を含めて検討します。
- 協業ステージ:アーリーステージを中心に、シード期・シリーズB以降も取り扱います。Exit戦略は柔軟に検討します。
- 協業スタイル: 当社のリソースを活用し双方の成長を目指します。案件ごとにサポート体制・協業方針を議論し決定します。
メンバー

時久 航一 | Koichi Tokihisa
- AI/SaaS
- DX
- クラウド
- バイオテクノロジー
- 再生医療
- 事業開発
大阪大学大学院工学研究科卒。日系大手消費財メーカーへR&Dの研究員として入社後、OTC医薬品(点眼剤)の製品・技術開発を経たのち、0→1をスコープとした新規事業開発の部署へ異動、テーマオーナーと社内の新規テーマ推進支援を担当した。その後、IT系スタートアップでの経験を活かし、AI(LLM)を活用したR&D部隊のDXにおけるPdM・リードエンジニアを経験後、第一三共ヘルスケアに入社。
現在はスタートアップ連携組織の立上げ及び統括を担当し、新規事業開発や社内ビジコン立上げにも携わっている。

松尾 健 | Takeshi Matsuo
- スキンケア
- 生物化学工学
- アライアンス
- ライセンシング
- M&A
- 事業開発
九州大学大学院工学府卒。2006年より外資系大手消費財メーカーにてスキンケア製品の研究開発に従事。2011年に第一三共ヘルスケアに入社、研究開発を経て2019年より事業開発担当として、他社とのアライアンス・ライセンシング、製品導入、新規事業構想、アクセラレーションプログラム等を担当。
現在はスタートアップ/大企業連携を通じた新規事業を中心とするイノベーション創出に注力している。

堀田 圭介 | Keisuke Horita
- 国内外M&A
- アライアンス
- 経営戦略
- 事業企画
- 法務
- PMI
神戸大学法学部卒。オフィス家具メーカーで総務、経営企画、M&A業務に携わり、上場企業間の合併や公開買付等の複数のM&A・アライアンス案件を担当。その後、セラミックメーカーでの事業企画業務を経て、製薬メーカーにてM&AやCVC、新規事業関連業務に携わり、米国企業2社の買収案件を担当。
2024年9月に第一三共ヘルスケアに入社、現在は国内外のM&Aをメインで担当しながら、スタートアップ連携にも関与している。
私たちの想い
私たちは、あらゆるステークホルダーに対して「Open&Respect」を体現し、スタートアップの皆様やVC、CVC、事業会社、自治体、学術機関など様々な方々とヘルスケア産業に革新的な価値を生み出すことに挑戦します。そして、このオープンイノベーション活動を通じて、スタートアップ企業の皆様が持つ夢やビジョンを実現するためのサポートを行いながら、共に成長することを目指します。これにより数ある社会課題の解決を図り、持続可能な未来をともに作っていきましょう。皆様との「Win-Win」なパートナーシップを通じて、人生100年時代のQOLを支える新しい価値を創出し、世の中をより良くしていくためのエコシステムを構築していきます。
お問い合わせ先
対象者:スタートアップ、大学・研究機関、VC、CVC、事業会社、報道関係者など(一般の方からのお問い合わせは原則受け付けておりません)メール本文中へ必要事項をご記入の上、お問い合わせください。
必要事項:ご所属、お名前、メールアドレス、ご用件
クリック後にメーラーが起動しますので、@を半角に変更後送付をお願いいたします。