通勤時の熱中症対策に関する意識調査

2024年06月11日

  • トピックス
  • 調査
<通勤時の熱中症対策に関する意識調査>
2024年の夏は暑熱順化が進まないことによる“通勤時かくれ熱中症”にご注意!
リモートワークが可能な人において、コロナ禍と比較して約4割が出社頻度増加
夏場の通勤時、寒暖差を不快に感じる人の4割以上で、仕事のパフォーマンスが60%未満に低下
 第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区)は、全国20~60代男女を対象に「通勤時の熱中症対策に関する意識調査」を実施しました。コロナ禍以降、リモートワークが可能な人の中では、出社と併用する“ハイブリッドワーク” が定着してきましたが、コロナ禍の2020~2023年と比べ、約4割は出社頻度が増えていることが判明しました。夏場の通勤時、屋内外の不快な寒暖差によって仕事の生産性が低下するという結果も明らかになったことから、今年は “暑熱順化”をしっかり行い、体を暑さに慣らして上手に体温調節することが夏を乗り切るカギになりそうです。また“地球沸騰化”といわれるほど世界的に気温上昇がみられる昨今、重度の症状ではないものの、自覚をすることが難しい「通勤時かくれ熱中症」にも注意が必要です。
通勤時の熱中症対策に関する意識調査概要図
【調査サマリー】
<TOPIC 1>ハイブリッドワーカーの「出社頻度」に関する実態調査
◆リモートワーク可能な人においても、コロナ禍の2020~2023年と比較して約4割(42.5%)で出社頻度が増加。
◆出社頻度が増えた人のうち、約7割(72.1%)が、「ストレスを感じるようになった」と回答。

<TOPIC 2>夏場に感じる「寒暖差」と「熱中症」に関する意識調査
◆夏場の通勤時に寒暖差を不快に感じた経験がある人の4割以上(44.0%)が、仕事のパフォーマンスが60%未満に低下したと回答。
◆半数以上(54.4%)が、自分自身が熱中症になる危険性を「感じていない」と回答。
◆通勤時に熱中症になった(またはなりそうになった)自覚がある人の症状TOP2は、「不快だと感じる」 (44.1%) 、「集中力低下などの支障をきたす」(42.8%)と、比較的軽度な症状レベルの人が多い。

<TOPIC 3>「夏場のライフスタイル」に関する実態調査
◆約7割(66.0%)が、夏場は他の季節と比べて「よく眠れない」と回答。
◆4割以上(44.8%)が、1ヶ月のうち発汗を伴う運動を「行っていない」と回答し、日頃から運動や身体のケアが十分に行えていない。

【解説1】国立環境研究所・岡和孝先生 ~オフィスワーカーの熱中症対策について~
 ◆「夏は暑いのが当然」という考えが浸透しているがゆえに、熱中症に対する意識が薄れてしまっているのではないか。
 ◆「暑熱順化」が熱中症対策に有効な手段となる。
岡和孝先生

【解説2】第一三共ヘルスケア「年に1度の睡眠診断運動」担当 ~夏場の睡眠の重要性について~
 ◆夏の睡眠不足は熱中症のリスクを高める可能性がある。
 ◆不快な寒暖差を繰り返し経験することで、自律神経の乱れが生じる。
第一三共ヘルスケア「年に1度の睡眠診断運動」担当