健康美塾® by 第一三共ヘルスケア

Mail Magazine

からだのこと、健康のことをともに考えるための情報をお届け。

※ドメイン指定受信を設定している場合、
「@daiichisankyo.com」の受信を許可してください。

Instagram

セルフケアにまつわる、さまざまな情報を投稿しています。

今月号のプレゼント

大切な栄養素を学ぶ料理イベント開催!毎日の食事で健康を目指すには?【イベントレポート】

2025年09月24日

イベント・その他

NaN

女性向けセルフケア情報メディア「健康美塾」が、初の料理教室イベントを開催。「女性に大切な栄養素を知ろう!健康美塾と学ぶ、+αの簡単おかず料理教室」と題し、特に女性にとって大切でありながら不足しがちな栄養素についてクイズ形式で楽しく学びながら、それを手軽に補うことができる+αのおかずのレシピをゲスト講師の指導のもとで実際につくってみるという限定イベントです。
(+α:大切な栄養素をプラスする、そして日々の食卓にプラスできる意味)
▶▶▶過去のイベントのレポート記事一覧はコチラ

東京ガスキッチンランド江東で開催された本イベントには、「健康を意識した食生活を送りたい」「もっと栄養素の知識があったら料理がより楽しくなりそう」「忙しい中でも手軽につくれる健康レシピが知りたい」など様々な思いを持った皆さんが参加。なんと総勢500名近いご応募があり、28名の方をご当選とさせていただきました。

健康に不可欠な「栄養素」の基礎知識をおさらい

まずは第一三共ヘルスケアでオウンドメディア「健康美塾」の運営を担当する、広報部の戸栗旭一さんがご挨拶。

イベント冒頭では、「健康美塾」を主宰する第一三共ヘルスケアについて簡単に紹介。『ミノン』『ロキソニン』『トランシーノ』など、誰もが一度は聞いたことのある製品名が登場するたび、会場では「ああ!」と納得の表情を浮かべる参加者も。

続いて、司会を務める羽村ひとみさんとレシピ考案のゲスト講師による栄養素の基礎知識の解説がクイズ形式で行われました。その一部を抜粋してご紹介します。

Q.「タンパク質」「脂質」「糖質」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」の6大栄養素の中でも、健康や美容の観点から特に注目を集めているタンパク質。その働きとはどんなもの?

A.身体全体の約15~20%を構成するタンパク質は、筋肉、臓器、肌、髪、爪などの主成分。肌の弾力やハリを保つコラーゲンやエラスチンの生成に必要なタンパク質を摂ることで、肌のターンオーバーをサポートします。また、タンパク質からつくられるケラチンにより、髪や爪を健康に保つことができます。そのほかにも酵素やホルモン、免疫細胞などの材料にもなっています。主な役割はこの3つ。
(1)代謝やホルモン機能の調整
(2)免疫アップ、身体に栄養を運ぶ
(3)脳の発達や機能を支える

Q.タンパク質を手軽に摂るのにおすすめの食材は?

A.そのまま食べられる「豆腐」や「納豆」、良質なタンパク質に加えてビタミンC以外のほとんどのビタミンとミネラル類を含有する「卵」がおすすめ。その他にも、高タンパク・低脂肪な「鶏むね肉」、血液サラサラ効果の高い「青魚」、アンチエイジング効果が期待できる「サケ」も良質なタンパク質が効率的に摂取できる食材です。

Q.13種類あるビタミンの中で、女性が特に注目したいビタミンD。期待される効果は?

A.主なビタミンDの役割
(1)肌細胞の分裂をサポートして、綺麗で健康的な肌をつくる
(2)カルシウムのバランスを整えるのを手伝い、骨の健康を保つ
(3)免疫力アップ効果やホルモンバランスを整える
ビタミンDは、カルシウムの吸収をサポートする機能があり、骨粗鬆症予防に役立ちます。

Q.ビタミンDを手軽に摂取できる食材は?

A.大きく分けて「魚介類」「きのこ類」「卵」の3つ。魚介類は特に含有量が高く、中でも「しらす干し」「サケ」は手軽に食事に取り入れられておすすめです。

栄養素についての学びの時間が終わったところで、講師によるおすすめレシピのデモンストレーションへ。食材の特徴や扱い方のコツ、力加減、効率よくつくり進める手順などを実際に講師が手を動かす様子を見て、学んでいきます。デモンストレーションが終わると、いよいよ実践の時間です。

実際につくることで、調理のコツや食材の特徴をしっかり把握!

参加者は7つのグループに分かれて、それぞれのキッチンスペースで一緒にレシピ3品をつくっていきます。各グループにはクッキングインストラクターが付いて、講師と同様にレシピのポイントなどを解説しながら調理の指導してくれるので、慣れない工程があっても安心です。また、食材や調理方法に関する参加者の疑問や質問にも丁寧に応えてくれていました。

今回の料理教室には男性の参加者も。Q&Aで紹介され、実践の時間でつくった料理に含まれているタンパク質やビタミンDは女性だけでなく、男性にとっても健やかに過ごすために欠かせない栄養素。男女問わず、貴重な学びと実践の時間になったようです。

つくり終えたところで試食へ。初対面同士のグループでの実践でしたが、一緒に学び、調理したことで、ぐっと距離が縮まり、楽しく会話をしながらの食事タイムとなりました。

食事だけで補いきれないときは、栄養機能食品などを利用するのもひとつの手段

今回の料理教室の参加者には、豪華なお土産を用意。写真右上から反時計回りに
〇トップアスリートからも支持、愛用され続けているスポーツサプリメントブランド「DNS」から、「プロテイン ホエイ100」(プレミアムチョコレート風味、いちごミルク風味)と「プロテイン スムースソイ」(プレーン、チョコレート風味)
〇第一三共ヘルスケアとKIRINが共同開発。健康な人の免疫機能の維持をサポートするプラズマ乳酸菌を配合した「Regain 免疫ケア青汁[機能性表示食品]」
〇「健康美塾」ハンドタオル&フリクションペン
〇第一三共ヘルスケアの企業キャラクター「ねこいちさん」のコップ&クリアファイルなど

これらのお土産には――健康に必要な栄養素は食事で摂ることが大事ではあるけれど、忙しさなどさまざまな理由で、3食だけですべてをカバーするのは難しいことも。そんなときには、手軽な栄養機能食品を日常の中に取り入れることもひとつの手段に…――女性の健康をサポートしたいと考えている「健康美塾」の思いが込められていました。

最後は「健康美塾」の横断幕を持って記念撮影。笑顔で帰っていく参加者に今回のイベントの感想を聞いてみると⋯

「付け合わせなどはただの飾りや彩りなんだろうなと思っていましたが、先生の解説付きデモンストレーションを見たことで、料理に使われる食材にはそれぞれ栄養バランス、味、食感、香りなど、それぞれちゃんと意味があることがわかりました」

「健康にいいレシピを知りたいと思っての参加だったので、実は美味しさはあまり期待していませんでした。でも、3つのレシピはどれも香りや食感もいいし、本当に美味しくて!つくるコツもわかったし、簡単だったので、すぐに家でもつくって日々の生活に役立てたいと思います

など、嬉しい感想をたくさんいただきました!
イベントアンケートでは、早速家で実践してみたというコメントも⋯
「料理が得意ではなくて、家族や自分自身の健康のために食事や栄養について勉強しなくてはと思いつつ行動に移せずにいましたが、イベントに参加して大きな一歩を踏み出すことができました。座学も面白く先生に丁寧に教えていただいたので、早速家でもつくってみました!メニューはどれも美味しかったのでレパートリーに加えて健康に過ごしたいです」

ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

最後に、今回の料理教室でつくった3品のレシピをご紹介します。

筋肉、肌、髪etc.身体の組織の元になる良質な「タンパク質」が摂れる!鶏肉のレモン塩麹焼きクミン風味

骨の健康とホルモンバランスに貢献する「ビタミンD」を摂るのに最適!【木耳(きくらげ)と枝豆の南蛮漬け】

ミネラルの一種「鉄分」をたっぷり摂って貧血予防に期待!【鶏レバー赤ワインしょうが煮】

3レシピとも香り豊かで、食感もさまざま。他の食材に代えてつくることもできるので、健康のためにも、ぜひ皆さんのデイリーレシピに加えてみてください!

  1. 1

「イベント・その他」の他の記事を見る

ブランドから記事を探す

今月号のプレゼント

今月号のプレゼント

Mail Magazine

Mail Magazine

編集部によるメールマガジン。プレゼントの情報や、毎月更新されるコンテンツなどをお届けしています。

※ドメイン指定受信を設定している場合、「@daiichisankyo.com」の受信を許可してください。

Instagram

Instagram

SNSでは、健康美塾で発信したセルフケアにまつわるさまざまな記事の情報を、定期的に投稿しています。SNS限定キャンペーンも実施していますので、お見逃しなく。