健康美塾® by 第一三共ヘルスケア

Mail Magazine

からだのこと、健康のことをともに考えるための情報をお届け。

※ドメイン指定受信を設定している場合、
「@daiichisankyo.com」の受信を許可してください。

Instagram

セルフケアにまつわる、さまざまな情報を投稿しています。

くすりの正しい使い方は?くすりはジュースで飲んでいい?目薬の使い方なども解説

2025年07月14日

家族・くらし

NaN

たとえば、のどの調子が悪い時や目がかゆい時など。頼りにすることが多い、市販薬(OTC医薬品)。そのくすり、本当に正しく使えていますか? 大人に限らず、若いうちから、くすりの正しい使い方や効果・効能、また副作用などの知識をつけておくことは、健やかな生活を送るために欠かせないポイント。
そこで今回は、第一三共ヘルスケアが運営する『健康美塾』のメンバーが、くすりに関する素朴な疑問にお答えします。正しいくすりの使い方を学ぶことで、家族みんなで健康についてのコミュニケーションを深め、ともに支え合う関係を築くきっかけとなりますように。

子どもから大人まで関わりのある“くすり”。その使い方について、改めて考えましょう!

第一三共ヘルスケアは、市販薬(OTC医薬品)をはじめ、機能性スキンケア・オーラルケア・食品など、健康で豊かな生活をサポートする製品やサービスを提供する会社です。“Fit for You 健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ”をコーポレートスローガンに掲げ、より健康で美しくありたい人々のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)向上に貢献します。また、自分の体調に耳を傾け、自ら健康を守り対処する方法として「セルフケア」の重要性をお伝えする活動にも取り組んでいます。

くすりの使い方に関する素朴な疑問にアンサー【Q&A】

くすりと健康の情報局』に掲載されている情報をもとに、くすりの使い方についての素朴な疑問を解決していきます。

Q1
くすり瓶の中に入っているビニールは、取ったほうがいい?

A1
「瓶の中に入っているビニールですが、開封後は瓶に戻さずに捨ててください! 実はこのビニールは、輸送時に錠剤が割れないようにするための緩衝材なんです。なんとなく開封後も瓶の中に戻してしまいそうですが、主に2つの理由から捨てていただきたいです。
1つ目は“出し入れの際のリスク”です。取り出したビニールを瓶に出し入れすると、異物や菌などの混入の原因にもなってしまいます。
2つ目は“くすりの品質を保つため”です。ビニールは湿気を帯びやすいため、開封後もビニールを入れたままにしていると湿気のせいでくすりの品質が変化してしまう恐れがあります」(戸栗さん)

Q2
ジュースでくすりを飲んでもいい?

A2
「くすりはジュースではなく、基本的に“コップ1杯のお水もしくはぬるま湯”で飲んでいただきたいです。特に果汁の入ったジュースの場合、フルーツの酸が制酸剤(胃液を中和して胃の粘膜を保護する効果があるくすりのこと)の作用を弱めることがあります。また、グレープフルーツジュースは、果汁や果肉に含まれる物質により、医療機関で処方される高血圧や狭心症などの一部のくすりと一緒に飲むと、くすりの効果が強く出たり、副作用が現れやすくなったりすることがあります。くすりの効果を正しく発揮させるために、飲み合わせ(何でくすりを飲むか?)にもご注意いただきたいと思います。また、水が少ないと、のどにくすりが引っかかってしまうなどの原因にもなりますので、コップ1杯を目安にしてください」(戸栗さん)

Q3
「食前・食間・食後」って、いつのこと?

A3
「あくまで目安となりますが、“食前・食後”は食事のおよそ30分前と食後30分以内のことで、“食間”とは食事と食事との間のことです。前の食事からおよそ2~3時間後が目安となりますので、“食事中”に服用するという意味ではないことに気を付けてください!
なお、特に食事による影響がないくすりは、空腹で飲むことによる胃腸障害を防ぐなどの理由から、食後に服用するよう指示されているくすりが多くなっています。服用されるくすりの使用上の注意は、必ずご覧いただければと思います」(戸栗さん)

Q4
症状が軽いので、くすりを割って半錠だけ飲んでもいい?

A4
「決められた量を決められた間隔で服用しないと、血液中の濃度が適正にならず、その効果が発揮されなかったり、副作用が起こりやすくなったりします。定められた量をきちんと正しく守ることが大切ですので、用法・用量を変えずに服用ください。他にも、錠剤が大きくてどうしても飲みにくいなどの場合は、自己判断で割らずに主治医や薬剤師にご相談ください。同じ成分のくすりでOD錠(口の中で速やかに溶けて服用できる錠剤のこと)、粉薬、液剤に変更することができる場合もあります」(戸栗さん)

Q5
目薬をさしたら、瞬きをする?そっと目を閉じる?

A5
「目薬をさしてすぐに瞬きしてしまうと、目の中に入った薬液を目の外へ押し出してしまうので効果を十分に発揮できない可能性があります。目薬をさした後は静かに目を閉じ、薬液が鼻の方に流れないよう、目頭(鼻の付け根)を軽く押さえていただくと効果的です。おおよそ、30秒~1分程度軽く押さえてください」(戸栗さん)

Q6
瓶やアルミパウチに入っている錠剤の漢方薬は、開封してからどのくらいの期間で飲み切ればいい?

A6
「まず、くすりには使用期限があります。通常、外箱やラベルに表示されている使用期限は未開封のものであり、適切に保管したときの品質が保証されている期限のことです。多くの商品は外箱・容器などに記載してありますので、購入時には必ずご確認していただきたいと思います。
開封後については、保存状態が一様ではないため一概にはお答えすることが難しいです。瓶やパウチは外気と触れることで製品の吸湿の可能性が高くなりますので、開封後はなるべく早くご使用いただくことをおすすめいたします」(戸栗さん)

Q7
塗りぐすりは患部に直接塗る?綿棒などで塗る?

A7
「まず、皮膚用薬(塗りぐすり)の使用前後には、必ず手を洗うなどして清潔に取り扱うことが大切です。また、チューブの口を患部に直接つけて塗るのではなく、いったん指に取ってから患部に塗るようにしましょう。直接付けてしまうとチューブに細菌などが入り込んでしまい、使えなくなることがあります。綿棒などで取って塗れば、より衛生的かと思います」(戸栗さん)

意外と知らない、正しいくすりの使い方。何か少しでも迷うことがあれば、『くすりと健康の情報局』をチェックしてみてくださいね!

コラム:当社オウンドサイトのご紹介

さらなる健康と美しさを願う私たちに、セルフケアに関するさまざまなお役立ち情報を発信している第一三共ヘルスケア。

健康美塾』では、スキンケア・風邪の対処といった日常生活におけるセルフケアや、生理痛・更年期をはじめとした女性特有の健康課題などについて、医師や薬剤師、美容家による専門的な情報と実践的なスキルや解決法などを紹介しています。

くすりと健康の情報局』では、身近な症状の原因・予防・対策や市販薬(OTC医薬品)の役割などを紹介しています。症状が起こったときだけではなく、日頃から症状の特徴やくすりに関する知識を深めるコンテンツをご用意し、情報を正確かつ分かりやすく伝え、セルフケア実践の一助となるサイトを目指しています。

  1. 1
Share
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • noteでシェア
  • LINEでシェア

「家族・くらし」の他の記事を見る

ブランドから記事を探す

今月号のプレゼント

2025年7月のプレゼント「Regain免疫ケア青汁[機能性表示食品]」の画像

今月号のプレゼント

Regain免疫ケア青汁
[機能性表示食品]

7月31日(木)17:00まで

Mail Magazine

Mail Magazine

編集部によるメールマガジン。プレゼントの情報や、毎月更新されるコンテンツなどをお届けしています。

※ドメイン指定受信を設定している場合、「@daiichisankyo.com」の受信を許可してください。

Instagram

Instagram

SNSでは、健康美塾で発信したセルフケアにまつわるさまざまな記事の情報を、定期的に投稿しています。SNS限定キャンペーンも実施していますので、お見逃しなく。