健康美塾® by 第一三共ヘルスケア

Mail Magazine

からだのこと、健康のことをともに考えるための情報をお届け。

※ドメイン指定受信を設定している場合、
「@daiichisankyo.com」の受信を許可してください。

Instagram

セルフケアにまつわる、さまざまな情報を投稿しています。

もしかして五月病?疲れ気味の休日は“休息日”に!【後編】

2025年05月14日

からだと心

NaN

新しい職場や初めての業務、はたまた子どもの新学期など…この季節は自分自身や家族を取り巻く環境がガラリと変化する人も多い時期。そうした変化に対応しようと頑張った結果、5月の連休明けごろから、心身の不調を感じる人が増える傾向にあるといいます。

この時期よく耳にするのが、“五月病”というキーワード。「まぁ、私は大丈夫だろう」と放っておかずに、身近にある不調と向き合ってみませんか?

後編では、五月病対策としてのセルフケア、そして子どもの五月病について、精神科医・産業医の奥田弘美先生にお話を聞いていきます。

▶▶▶前編はこちら

[お話を聞いたのは…]

睡眠とバランスの良い食事が健やかな心身の土台に!

りっきー:環境の変化が多い時期に、「変化に変化を重ねないこと」が大事だと前編で教えていただきました。五月病にならないために、他にも何か対策としてできることはありますか?

奥田:春は気温差や気圧差が激しいので、どんな人でもからだが疲れやすい時期であることをまずは覚えておいてください。その中で環境に変化がある人は、できるだけリラックスする時間を増やして、疲れを癒すことに専念していただくのがいいと思います。具体的には、たっぷりの睡眠とバランスの良い食事が何よりも大事です。睡眠と食事が健やかな心身の土台になると考えていただきたいですね。

休日はゆったりする時間を増やして、お出かけではなく“休息”ベースで

奥田:次にポイントになるのが、休日のすごし方です。春の暖かさもあって、お出かけしたくなる人も多いと思いますが、新しい変化の多い人や気疲れしている人は、休日を“休息”ベースで考えること。遠出や激しいレジャーは心身が落ち着くまではなるべく控えて、ゆったりする時間を増やして疲れを取る意識を持ってくださいね。

また、普段自分に課していることで、今やらなくてもいいことやサボってもいいことは、心とからだが新しい環境に馴染むまでは、ラクをしたり、減らしたりしてもいいんです。きちっとされている人は家事などでもマイルールが多いと思いますが、思いきってルールを緩めていただいて。食事は栄養バランスに気をつけつつも、作るのがしんどい時は外食やお惣菜を活用して、賢くラクをするのが大事だと思います。

りっきー:4月、5月は大人だけでなく、私の教室にくる子どもたちもすごく疲れているんです。4月の新しいタイミングでお子さんの習い事を増やされる方も多いですが、子どもの様子を見ていると、もしかしたら新年度すぐじゃなくてもいいのかなと! 6月、7月や前の学年の1月など、落ち着いている時期に検討するのもいいですよね。先生のお話を聞いていて思いました。

家族みんなが疲れている時は無理せず、ぐうたらしてもOK!

りっきー:子育て中のフォロワーさんから、子どもの五月病についての質問をいただきました。五月病について、子どもの注意ポイントがあれば教えていただきたいです。

奥田:新しい学校に新しいクラス、仲良しの友達と別々のクラスになってしまったなど様々な理由から、子どもも五月病になる可能性は大いにあります。新しい環境になじもうと、普段より緊張して気疲れしているんですよね。だからこそ、おうちに帰ってきたらできるだけお子さんがリラックスできる時間を増やしてあげてください。大人よりも睡眠が大事なので、8時間以上は睡眠時間を確保したいですね。お子さんについては、一週間くらい身体的・精神的な五月病の症状が続いていたら、小児科や児童精神科などの医療機関の受診をおすすめします。りっきーさんは休日、お子さんとどんなふうにすごされていますか?

りっきー:外で遊ぶこともありますが、子どもたちは料理をするのも好きなので、ホットケーキを作ったり、サラダの準備を一緒にしたりしています。張り切りすぎているなという時は、家ですごすことも多いですね。そういうのも親子のコミュニケーションになりますか?

奥田:いいと思います! ママ・パパに疲れが溜まっている時も、家遊びと外遊びを上手く組み合わせたいですよね。また、家族やパートナーが疲れている時は、春は“ぐうたら系”でいいと思うんですよ。気分転換に外へ連れ出す発想になる人も多いですが、メンタルダウンしている時や体調が悪い時は、無理して外出する必要はありません。

りっきー:我が家では長男がこの春から中学生になり、大きな環境変化があったので、気候の穏やかな季節だからといってあちこち出かけようとせずに、ぐうたらすごすのもいいなと思いました。先生のお話は勉強になることが盛りだくさんで、なんだか心も軽くなりました!

  1. 1

「からだと心」の他の記事を見る

ブランドから記事を探す

今月号のプレゼント

2025年5月のプレゼント「クリーンデンタル トータルケア」「クリーンデンタル 美白ケア」の画像

今月号のプレゼント

クリーンデンタル トータルケア
クリーンデンタル 美白ケア

5月30日(金)17:00まで

Mail Magazine

Mail Magazine

編集部によるメールマガジン。プレゼントの情報や、毎月更新されるコンテンツなどをお届けしています。

※ドメイン指定受信を設定している場合、「@daiichisankyo.com」の受信を許可してください。

Instagram

Instagram

SNSでは、健康美塾で発信したセルフケアにまつわるさまざまな記事の情報を、定期的に投稿しています。SNS限定キャンペーンも実施していますので、お見逃しなく。