男性更年期のチェック方法は?パートナーへの接し方と健康習慣について【後編】

2025年11月17日
女性の閉経前後の約10年間を「更年期」と呼ぶことは広く知られていますが、実は男性にも更年期障害があり、更年期特有の症状(医学的にはLOH症候群)があることをご存知ですか?男性更年期(※1)についての認知が広がってきたのがまだ数年ということもあり、なんとなく不調が続いても、男性自身でその症状に気づきにくいケースも。今回はパートナー目線で男性更年期障害(※2)について学びつつ、お互いが心もからだも健やかに過ごせるような、パートナーへの接し方についても一緒に考えていきましょう。
※1 男性更年期:加齢変化やストレスによってテストステロンという男性ホルモンが低下し、心身に悪影響がある状態のこと。※2 男性更年期障害:男性更年期によって自覚することのある症状を包括的に指し示す言葉。
[お話を聞いたのは…]

パートナー目線で考える男性更年期チェックリスト(他己分析)

―家族や周囲の人から見て、自身のパートナーが男性更年期かどうかをチェックする項目を教えてください。
明比:以下の項目の中で3つ以上当てはまる場合は、泌尿器科または男性更年期外来をしている内科など、医療機関への受診を検討するのがおすすめです。実際の診断には問診や血液検査などが必要になります。
―パートナーに男性更年期の症状が見られる場合、どのように接するのが良いでしょうか?
明比:接し方には以下のようなポイントがあります。
明比:直接的に「男性更年期なんじゃないの?」と指摘するのではなく、上手にコミュニケーションを取れるとよいかと思います。たとえば、「女性に更年期障害があるように、男性にも年齢とともにホルモンの変化があるんだって」とか、「テレビで男性にも更年期の症状があるって言ってたよ」など、第三者が言っていたと伝えるのが良さそうです。
―原因として「脱毛症やコレステロールを下げるくすりの服用がある」とありましたが、40代以上の男性で服用している人も多そうですよね。
明比:そうですね。男性の脱毛症のくすりの添付文書や使用上の注意にも記載があるものもありますが、一部の治療薬ではフィナステリドという成分が入っていて、それがテストステロン(男性ホルモン)を活性の高いものに変えるのをブロックし、ホルモン合成に影響することがあります。テストステロン(男性ホルモン)が正常値でも、脱毛症のくすりを飲んでいたら男性更年期の症状が起こり得るので、当院にお越しになる方々の中では脱毛治療の継続と男性更年期の症状改善の両立に悩む方が多いですね。
―コレステロールを下げる飲料などもありますが、それらはどうでしょうか?
明比:それは問題ありません。原因になるのは高コレステロール血症という診断がついて、病院から出ているくすりです。男性ホルモンは体内のコレステロールを原料としてつくられるため、くすりでコレステロールを下げ過ぎると、テストステロン(男性ホルモン)が下がってしまう可能性があります。動脈硬化に対する治療としてコレステロールを下げることはとても大事ですので、その治療は継続しつつ、更年期障害の治療も並行して行っていくのがいいのではないかと思います。
お互いの更年期を乗り越えるために!パートナーと一緒に取り組む、心身の健康習慣

―女性自身も更年期、パートナーもまた更年期というケースもあると思います。お互いの更年期を乗り越えるために、パートナーと一緒にできる心身の健康習慣について教えてください。
明比:規則正しい生活をして、睡眠時間を確保することが基本になります。また、精神の健康状態を保つことも大事なポイントになるため、ストレスを発散すること、ストレスを溜め込まないことをぜひ意識してみてください!人に話すときっと気持ちが楽になるので、パートナーで悩みを言い合える関係が理想ですね。
誰にでも起こり得る男性更年期障害。ストレス社会でのメンテナンスの一つとして、気になったら躊躇せず受診を!
―最後に、先生から読者に向けてメッセージをお願いします。
明比:男性更年期障害について少しでも気になることがあれば、まずは躊躇せずに病院を受診してみましょう!病院の敷居が高いと思われている人も多く、受診するまでにご自身で時間をかけて調べてからいらっしゃいます。男性更年期は誰にでも起こる可能性があるので、特殊な病気ではありません。ストレス社会の中で、メンテナンスの一つとして捉えていただくのが良いかなと思います。
- 1
いいね!










