「人にうつさない」がますますエチケットに! ニューノーマル時代だからこそ、常備したい風邪薬
2021年12月01日
思い込みcase:1
風邪がつらくなってから薬を飲んでない?
ポイントは、“風邪ウイルスと戦える元気な体に戻す”こと
乾燥・寒さが本格化する冬は、風邪をひきやすい季節です。また、新型コロナウイルス感染症の流行で、ちょっとした咳や発熱にも敏感になってしまっている人も多いかと思います。そんなwithコロナの時代だからこそ、「風邪薬を飲むタイミング」を見直してみませんか。
そもそも風邪の症状はなぜ起こるのでしょう?ウイルスが鼻やのどの粘膜に付着すると、鼻や口、のどの粘液で異物を付着し、外に出そうとしますが、これが「くしゃみ、鼻水、咳、たん」となったり、粘膜内部の組織に炎症が起こって腫れ、「鼻づまりやのどの痛み」などの症状を引き起こします。また、「発熱」は異物の侵入により体に異変が起こったことを知らせると同時に、免疫の働きが活発になっているサインです。
この仕組みを踏まえると、“風邪を治す”=“ウイルスを追い出す”のは、「風邪薬ではなくて自分自身の力ではないの?」と思いますよね。そう、風邪薬は、「ウイルスを直接やっつけてくれる」わけではありません。風邪の時に風邪薬がしてくれることは、いうなればゲームでいうところの敵と戦うためにパワーを回復させる「薬草」的な役割なんです。
からだがウイルスとしっかりと戦って自然治癒に向かえるように、過剰な「せきやくしゃみ、鼻水」などが体力を消耗しないように一定の症状をおさえたり、「たん」を外に出しやすくしたり、「炎症」のつらい症状をおさえたり…と、こうしたサポートを風邪薬に配合されている各成分が担います。
さらには「風邪のひき始め」に「早めに」対処してあげることで、体力が消耗される前から対処ができ、また自分自身にとってもつらい症状を体験する時間を減らすことができます。
ただし、風邪ではなくインフルエンザの症状の場合は医療機関の受診が必要ですので初期症状から見極めることも大切です。
詳しくは:これって風邪?インフルエンザとはどう違う(くすりと健康の情報局)
このように市販の「風邪薬」の役割は、風邪のウイルスそのものを撃退することではなく、体力消耗につながる発熱、のどの痛み、鼻水、せき・くしゃみといった各症状を和らげることにあります。つまり、「風邪に伴う症状を抑えることが、風邪の対処法」ということになります。そして、その対処を「体力が消耗される前」から早期に取り組む事がポイントです。
思い込みcase:2
「人にうつさない」ために…「総合かぜ薬」を常備しよう
「総合かぜ薬」を常備するメリット
今の時代は身近にいる大切な人を想って、風邪を「人にうつさない」ということの意識がより一般的になってきています。そのためには、風邪を治すために「早め早めに対処する」ことが大切です。風邪の初期症状を感じていても、すぐに対処しなければ、結果、相手にうつしてしまうリスクも高くなりますし、自分の体力も落ちて風邪が長引いてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
風邪の症状がつらくなってから風邪薬を服用するのではなく、早め早めで飲むことが何よりも大事です。そのためにも、シーズンを問わずに風邪薬を「家に常備」しておくことをおすすめします。
「風邪薬」には様々な種類がありますが、いざというときのために家に常備しておきたいのは、幅広い症状に効く「総合かぜ薬」。
のどの痛み、くしゃみ、鼻水など風邪の全般的な症状がある場合は、鎮痛・解熱成分、抗ヒスタミン成分(鼻水やくしゃみを和らげる成分)など、複数の成分がバランスよく配合された「総合かぜ薬」がおすすめです。風邪のひきはじめはどのような症状が出るのか予想がつかないので、風邪の様々な症状に効く「総合かぜ薬」を備えてあると便利なのです。
思い込みcase:3
常備薬の定番おうちのかぜ薬“新ルルAゴールドDXα”
「新ルルAゴールドDXα」でセルフケア!
様々な症状にも効いて、子ども(7歳以上)から大人まで服用できる「かぜの常備薬」としてご紹介したいのが、総合かぜ薬「新ルルAゴールドDXα」です。
「ルル」シリーズは、今年で70周年を迎えるかぜ薬のロングセラーブランドで、今年の8月に「新ルルAゴールドDXα」が新発売しました。
大きな特長としては、
- のどの痛み、鼻水・鼻づまり、せき・たんなどの、かぜのつらい「11症状」に対して、高い効果を発揮する処方設計
- 子ども(7歳以上)から大人まで服用可能。
- お薬の苦手な方でも服用しやすい苦味のない小粒の糖衣錠。
という点があります。
あらゆるかぜの症状に効くのはもちろん、7歳から飲めるようになったことも注目したいポイント。おうちのかぜ薬として常備しておくと便利ですね。
今や、熱が出てしまったら薬局に入れない場合もあります。そうした時代だからこそ、「まずはセルフケア」をより意識して、常備薬の習慣化をおこなっていきたいものです。
そして、かぜ予防のためにも、普段からの「手洗い・うがい」はもちろん、「バランスのとれた食事を摂る」「規則正しい生活と睡眠」など、日々の生活習慣の見直しも意識するようにしましょう。そしてかぜかな?と気づいたら、早めの対処をしていきましょう。
- 1
いいね!