のどの痛みの原因

どうして症状が起こるの?

どうして症状が起こるの?のどが痛い、イガイガ感や違和感がある……のどが痛くなる原因には、空気中のほこりや花粉、声の出し過ぎ、過度な喫煙や飲酒が原因の「のど単体で起こるもの」と、風邪やインフルエンザ、扁桃炎など「細菌やウイルスの感染によるもの」とがあります。

のどの構造

「のど」というのは、鼻の奥(鼻腔)から声帯がある気管入り口までの空気の通り道と、口から食道に向かう食べ物の通り道の総称のことで、咽頭(いんとう)と喉頭(こうとう)からなっています。
咽頭は鼻の奥から食道の入り口までの部分を指し、上咽頭・中咽頭・下咽頭の3つに分かれています。喉頭は、いわゆる「のどぼとけ」にあたる部分を指し、のどの入り口の両側にあるのが扁桃(正しくは口蓋(こうがい)扁桃)です。

のどの構造

呼吸・嚥下(えんげ)・発声の3大機能と防御反応

鼻、口、のどはそれぞれつながっており、呼吸をする、ものを飲み込む(嚥下)、声を発するという3つの大きな機能をもちます。
そして、のどの内壁では、吸い込んだ空気中の異物を粘液に付着させ、繊毛運動によって外に出そうとする感染防御システムが備わっています。

呼吸器の異物侵入を防御するはたらき

のどが炎症を起こし神経が刺激されるため、痛みを感じる

もともとのどには防御反応が備わっていますが、タバコの煙や花粉、ほこりなどにさらされ続けると、のどが炎症を起こして神経が刺激され、痛みを感じるようになります。
カラオケで歌い過ぎたり、声を出し続けるなど、のどを酷使した後に痛みが出るのも炎症が起こっているためです。また、お酒を飲み過ぎた翌日に声がガラガラになったという経験をもたれる方もいるかと思いますが、過度の飲酒でものどに症状が出る場合があります。
また、空気が乾燥すると、のどに違和感を覚えることがあります。乾燥によって鼻やのどにある繊毛周辺の水分が不足すると繊毛の動きが鈍くなり、防御機能が低下して吸い込んだ空気中の異物を外に排出できず、炎症が起こりやすくなったり、ウイルスに感染しやすくなったりするのです。乾燥する季節はもちろんですが、夏・冬問わずエアコンなどでものどは乾燥してしまいます。

正常な状態ののどと、炎症を起こした状態ののど

ウイルスや細菌に感染して起こるのどの痛み

飲酒や喫煙、声の出し過ぎなど、のどへの直接的な刺激が何も思い当たらないときにのどが痛む場合は、風邪などのウイルスや細菌への感染を疑ってみましょう。
のどの痛みを引き起こす主な病気として、以下のものが挙げられます。

のどの痛みを引き起こす病気 原因となるウイルス・細菌 特徴
風邪 ライノウイルス 風邪の原因の約30~40%を占めるウイルス。
コロナウイルス※ ライノウイルスの次に多く、主に冬に流行する。鼻やのどの症状を起こす。
RSウイルス 年間通じて流行するが冬に多い。乳幼児に感染すると気管支炎や肺炎を起こす場合がある。
パラインフルエンザウイルス 鼻やのどの風邪を起こすウイルスで、子どもに感染すると重症になりやすい。
エンテロウイルス 夏に流行するウイルス。風邪の症状のほか、下痢を起こしたりする。
プール熱 アデノウイルス 冬から夏にかけて多い。咽頭炎や気管支炎、結膜炎なども起こす。
インフルエンザ インフルエンザウイルス
(A型、B型、C型)
鼻やのどなどの上気道の粘膜に感染して起こる病気で、高熱や頭痛、筋肉痛や関節痛などの全身症状を起こす。
ヘルパンギーナ ポリオウイルス、コクサッキーウイルスA群(CA)、コクサッキーウイルスB群(CB)、エコーウイルス、エンテロウイルス(68~71 型)など 急性のウイルス性咽頭炎。乳幼児を中心に夏に流行する。
溶連菌感染症
(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)
A群レンサ球菌 子どもに多いが大人でもかかる感染症。乳幼児では咽頭炎、年長児や大人では扁桃炎が現れる。
  • 新型コロナウイルスを除く。新型コロナウイルスは従来のかぜウイルスとは症状や伝染力が異なります。感染したことが判明した際には、必ず各都道府県自治体の対応方針に従ってください。

のどの痛み対策をサポート

ペラック

口腔・咽喉薬

鎮咳去たん薬

ルル

口腔・咽喉薬

鎮咳去たん薬

のど清涼剤

TOPへ