サステナビリティ推進体制

第一三共ヘルスケアのサステナビリティ推進体制

第一三共ヘルスケアは、研究開発からサプライチェーン、マーケティング、海外営業に至るまで、社内の各部門長から選任されたメンバーからなる「サステナビリティ推進委員会」を立ち上げ、「全社視点」と「現場視点」を重視したサステナビリティ活動を推進しています。サステナビリティ推進委員会は、経営陣が管轄する環境委員会の下に置かれ、経営の意思決定に関わる活動を行っています。

第一三共ヘルスケアのサステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進マネジメントサイクル

当社のサステナビリティ活動は、サステナビリティ推進委員会が、全社最適の視点などから優先して取り組むべき課題を抽出し活動内容の検討や提言を行い、アクションプランを策定し実行しています。また、活動成果を定期的に検証し、改善を重ねることで、活動の質を高めるとともに、その幅を広げています。

サステナビリティ推進マネジメントサイクル

サステナビリティの社内浸透

第一三共ヘルスケア社内報「Fit for You

従業員に向けたWeb社内報「Fit for You」において、当社が取り組んでいる環境課題について特集したページを作成。活動内容や課題への取り組みについて記事化し、考えや方針を理解し共感することで、従業員一人ひとりが「自分ごと」として捉えられるよう取り組んでいます。

第一三共ヘルスケア社内報「Fit for You」

第一三共ヘルスケア社内報「Fit for You

従業員に向けたWeb社内報「Fit for You」において、当社が取り組んでいる環境課題について特集したページを作成。活動内容や課題への取り組みについて記事化し、考えや方針を理解し共感することで、従業員一人ひとりが「自分ごと」として捉えられるよう取り組んでいます。

サステナビリティ勉強会

当社が取り組む環境課題に関連する領域の有識者を招いて勉強会を開催するなど、実務者レベルでの社内浸透にも取り組んでいます。

(実施例)
包装・資材における紙の環境対応を進めていくにあたり、専門家である印刷会社を招き、パッケージや添付文書での植物性インキへの変更などについて、実務者を対象とした勉強会を開催。

サステナビリティ勉強会

サステナビリティ勉強会

当社が取り組む環境課題に関連する領域の有識者を招いて勉強会を開催するなど、実務者レベルでの社内浸透にも取り組んでいます。

(実施例)
包装・資材における紙の環境対応を進めていくにあたり、専門家である印刷会社を招き、パッケージや添付文書での植物性インキへの変更などについて、実務者を対象とした勉強会を開催。