1
                次の人は服用前に医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください。
              
              
                
                
                
                
                
                  (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
                  
                 
                
                  (6) 次の診断を受けた人
気管支ぜんそく、潰瘍性大腸炎、
クローン病、全身性エリテマトー
デス、混合性結合組織病
                  
                 
                
                  (7)次の病気にかかったことがある人 
胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、血液の病気
                  
                 
               
              
                2
                服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、
直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください。
              
              
                
                  - (1)本剤のような解熱鎮痛薬を服用後、過度の体温低下、虚脱(力が出ない)、四肢冷却(手足が冷たい)等の症状があらわれた場合
 
                  - (2)服用後、消化性潰瘍、むくみがあらわれた場合
また、まれに消化管出血(血を吐く、吐き気・嘔吐、腹痛、黒いタール状の便、血便等があらわれる)、消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐、激しい腹痛等があらわれる)、小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 
                  - (3)服用後、次の症状があらわれた場合
 
                
               
              
                
                  
                    | 関係部位 | 
                    症状 | 
                  
                
                
                  
                    | 皮膚 | 
                    発疹・発赤、かゆみ | 
                  
                  
                    | 消化器 | 
                    腹痛、胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、腹部膨満、胸やけ、口内炎、消化不良 | 
                  
                  
                    | 循環器 | 
                    血圧上昇、動悸 | 
                  
                  
                    | 精神神経系 | 
                    眠気、しびれ、めまい、頭痛 | 
                  
                  
                    | その他 | 
                    胸痛、倦怠感、顔面のほてり、発熱、貧血、血尿 | 
                  
                
              
              
                まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
               
              
                
                  
                    | 症状の名称 | 
                    症状 | 
                  
                
                
                  
                    | ショック(アナフィラキシー) | 
                    服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 | 
                  
                  
                    | 血液障害 | 
                    のどの痛み、発熱、全身のだるさ、顔やまぶたのうらが白っぽくなる、出血しやすくなる(歯茎の出血、鼻血等)、青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。 | 
                  
                  
                    皮膚粘膜眼症候群 (スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症 | 
                    高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、水疱が皮膚の赤い部分にあらわれる、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。 | 
                  
                  
                    | 腎障害 | 
                    発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 | 
                  
                  
                    | うっ血性心不全 | 
                    全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。 | 
                  
                  
                    | 心筋梗塞 | 
                    しめ付けられるような胸の痛み、息苦しい、冷や汗が出る。 | 
                  
                  
                    | 脳血管障害 | 
                    意識の低下・消失、片側の手足が動かしにくくなる、頭痛、嘔吐、めまい、しゃべりにくくなる、言葉が出にくくなる等が急にあらわれる。 | 
                  
                  
                    | 間質性肺炎 | 
                    階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 | 
                  
                  
                    | 肝機能障害 | 
                    発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 | 
                  
                  
                    | 横紋筋融解症 | 
                    手足・肩・腰等の筋肉が痛む、手足がしびれる、力が入らない、こわばる、全身がだるい、赤褐色尿等があらわれる。 | 
                  
                  
                    | 無菌性髄膜炎 | 
                    首すじのつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐等があらわれる。(このような症状は、特に全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病の治療を受けている人で多く報告されている) | 
                  
                  
                    | ぜんそく | 
                    息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 | 
                  
                
              
              
                3
                服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください。
              
              
              
                4
                1〜2回服用しても症状がよくならない場合(他の疾患の可能性も考えられる)は服用を中止し、
この文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください。