二日酔いの原因

どうして症状が起こるの?

お酒を飲みすぎた翌日に起こる、吐き気や胸やけ、頭痛などの不快な症状が「二日酔い」です。二日酔いは、アルコールが分解されてできた「アセトアルデヒド」という物質が、肝臓で十分に処理されないことで起こります。

アルコールで脳の神経細胞が麻痺しているのが「酔った」状態

私たちがお酒を飲むことで体内に入ったアルコールは、胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。その後、血液の中に入ってからだ中を巡りますが、脳に到達すると、アルコールが脳の神経細胞を麻痺させます。その状態が「酔った」状態なのです。
どのぐらい酔っているかは脳内のアルコール濃度によってわかりますが、脳のアルコール濃度を測ることはできないため、血液中のアルコール濃度を測定することで「酔いの程度」を判定します。
アルコールの血中濃度によって、酔いの状態は「爽快期」「ほろ酔い期」「酩酊初期」「酩酊期」「泥酔期」「昏睡期」の6段階に分けられます。下の表が血中濃度と酒量、酔いの状態の一般的な目安となりますが、実際には「飲んだ酒量」と「酔いの状態」には個人差が大きいといえます。

アルコールの血中濃度と酔いの関係

酔いの段階
(アルコールの血中濃度(%))
酒量 酔いの状態
爽快期
(0.02~0.04)
ビール中びん1本/日本酒1合/ウイスキーシングル2杯 さわやかな気分になる、皮膚が赤くなる、陽気になる、判断が少し鈍くなる
ほろ酔い期
(0.05~0.10)
ビール中びん1~2本/日本酒1~2合/ウイスキーシングル~3杯 ほろ酔い気分になる、手の動きが活発になる、理性が失われる、体温が上昇し脈が速くなる
酩酊初期
(0.11~0.15)
ビール中びん3本/日本酒3合/ウイスキーダブル3杯 気が大きくなる、大声でがなりたてる、怒りっぽくなる、立つとふらつく
酩酊期
(0.16~0.30)
ビール中びん4~6本/日本酒4~6合/ウイスキーダブル5杯 千鳥足になる、何度も同じことを話す、呼吸が速くなる、吐き気・おう吐が起こる
泥酔期
(0.31~0.40)
ビール中びん7~10本/日本酒7合~1升/ウイスキーボトル1本 まともに立てない、意識がはっきりしない、言語がめちゃくちゃになる
昏睡期
(0.41~0.50)
ビール中びん10本超/日本酒1升超/ウイスキーボトル1本超 揺り動かしても起きない、大小便はたれ流しになる、呼吸はゆっくり深い、死亡することもある

公益社団法人アルコール健康医学協会より

体内に入ったアルコールは肝臓で分解される

アルコールは肝臓で代謝されます。肝臓に入るとまず、酵素などの働きで、アセトアルデヒドという物質に分解され、さらにアセテート(酢酸)に分解されます。アセテート(酢酸)は血液にのって全身を回りながら、筋肉や脂肪組織で水と二酸化炭素に分解され、吐く息や汗、尿としてからだの外に排出されます。

アルコールの代謝メカニズム

アルコールの代謝メカニズム

二日酔いは、肝臓がアセトアルデヒドを分解しきれないことで起こる

アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドという物質は、タバコの煙などにも含まれる有害物質。このアセトアルデヒドには、吐き気や動悸、頭痛などを引き起こす働きがあり、これが二日酔いの原因となるのです。お酒をたくさん飲みすぎると、肝臓がアセトアルデヒドを十分に処理しきれず、血液中のアセトアルデヒドの濃度が高くなるため、その毒性によって胃痛や胃もたれ、胸やけ、吐き気、動悸、頭痛などの症状が現れます。
また、アルコールの刺激で胃が荒れ、機能が低下することや、脱水症状になることなども、二日酔いの不快な症状を引き起こす要因となります。

不快な症状を引き起こすアセトアルデヒド

二日酔い対策をサポート

第一三共胃腸薬

総合胃腸薬

ガスター10

H2ブロッカー胃腸薬

黒丸

消化健胃系胃腸薬

  • 新黒丸a[第3類医薬品]

    新黒丸a

    飲み過ぎ、悪酔・二日酔のむかつきに効果を発揮。携帯に便利な分包タイプ

TOPへ